ぷち豆知識

2022-06-28 13:15:00

のし袋の折り方と向き

今回の案外知らない日本の風習は

仏事における「のし袋」の裏‼️ 

62C8D876-A42E-4F77-8104-51132885C057.jpeg

 

上折と下折、折った時にどちらが上に来るのでしょう?

気にしないか?悩む人が多いのでは?

 

83C52DC6-4183-4CE0-B0A5-A17857CD3E61.jpeg

 

のし袋の外包みの折り方も、慶事と弔事では異なります。

慶事の場合は下折が上、弔事の場合はその反対で上折りを上側にして閉じてください。

7982EBE3-E6E1-4448-A8F1-2F2854038478.jpeg

 

お金の入れ方は慶事と弔事では違いがあります。

御祝儀は新札を準備して、お札の人物の顔部分が上に来るように入れます。

弔事は新札を使いませんが、新札しかない場合は一度折って使います。裏にして人物が下になるように入れます。

この様に違いがありますので、ご注意下さい。

 

396776D8-A056-4F63-BE1E-8C1AEA3B0CB6.jpeg

 

金額の書き方は、金額は旧字体の漢数字で書きます。

 

一 → 壱

二 → 弐

三 → 参

五 → 伍

十 → 拾

千 → 仟又は阡

万 → 萬

などなど、参考までに!

 

3454040A-9E3F-4226-BCB9-361DE9038AAE.jpeg

 

案外知らないシリーズ「のし袋」でした。

#雑学 #雑学大好き #のし袋 #折り方 #慶事 #弔事 #仏事 #熨斗 #熨斗袋 #日本の文化 #日本の風習 #japan #japanculture #japanese #葬儀 #法事

2022-06-23 05:50:00

七夕の由来や飾り物

七夕の歴史・由来
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、
星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしに
お願いごとをしたのではないでしょうか?
では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には数多く説がありますが、
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
という行事があわさったものと言われています。
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、
神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって
神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる
牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。
この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、
中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリー
「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が
上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそなえて、
星に祈りを捧げます。やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました
笹竹は神聖なもの
七夕よりずっと以前から、笹(竹)は神聖なものとして大切に扱われていました。
笹(竹)は、根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖にも強い。その生命力と神秘性を兼ね備えた笹(竹)は
昔から神事などにも使われるほどでした。また、笹の葉の擦れ合う音は、神様を招くとされ、
神聖なものとして扱われてきたのです。
ですから、七夕の願い事も、神聖な笹(竹)に吊るすようになったのです。
笹竹に飾るもの
「たなばたさまのうた」の2番にこんな歌詞が出てきます。
♪五色の短冊
♪わたしが書いた
ここに出てくる「五色の短冊」を始め、七夕の時には笹竹に、短冊以外にも色んな飾りつけをします。
五色の短冊の意味
中国の陰陽五行説にちなんだもので、
「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」の五色を言います。
「青=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水」を表し「この世のすべてのものの根源である」という意味のものです。
この五色は、日本の歴史や文化にも深く関わっていて、様々な年中行事でも使われることが多い五色となっています。
その他の七夕の飾りの意味
五色の短冊以外にも、七夕の笹竹への飾りは意味があります。
■折鶴:長寿を願う。
■神衣(かみこ):裁縫が上達。着るものに困らない。災いを人形に移す。
■財布(巾着):金運上昇。
■網飾り:豊年豊作大漁。
■吹き流し:おりひめの織糸を象徴。
■くずかご:清潔と節約を心掛ける。
それぞれの飾りに意味や由来がありますね。
七夕を飾る日や期間は?
七夕の飾る時期や片付ける時期を知る前に、七夕の時期を確認しましょう!
七夕は一般的には7月7日となっていますが、
地域によって七夕の時期は異なっています。
地域によって7月7日前後と、8月7日前後となります。
七夕の時期が地域で異なるのは、旧暦と新暦が関係しています。
七夕を飾るのは、七夕の前日の夕方から晩におこなう場合が多いようです。
たとえば、7月7日の場合は7月6日の夕方から晩、8月7日の場合は8月6日の夕方から晩にかけてになります。
七夕はイベントとして広く親しまれるようになり、飾る時期は、あまりこだわらなくなっております。
本来の風習通りに飾るか、こだわらずに早めに飾るかは、自分のやりやすい時期を選択していいと思います。
片付け時期については、終わったらなるべく早くが理想ですが、イベントや地域に合わせ片付けましょう!
お飾りの処理方法
七夕飾りの処理方法は、
お寺や神社に持っていってお焚き上げしてもらう
(お焚き上げをしているか、確認すること)
七夕イベントで回収してもらえるところに持っていく(問い合わせして、確認が必要)
白い紙くるんでゴミに出す
などなど
マナーを守って、星に願いをしましょう
今年の七夕🎋はお天気になりますように❣️

 

2022-06-14 08:05:00

お団子の謎

葬儀や法要の際に、お供えされているお団子のヒミツと謎?
多くの方が葬儀や法要にで供えられている団子の意味を知らないと思います。
34168E17-E889-4F67-AFA3-51BD521F940F.jpeg
葬儀の際に亡くなった方へお供えする、うるち米の粉で作った団子のことを「枕団子」と呼びます。
枕団子は、お釈迦様がお亡くなりになる間際に、ある弟子がご飯を用意し、お釈迦様に差し出しましたが、お釈迦様はそれを食べることなく旅立たれてしまいます。
弟子は残ったご飯をお団子にし、お釈迦様の死後にお供えしました、という逸話をもとに枕団子をお供えするようになったといわれています。
現代では「旅路の中でお腹が空いた時食べてほしい。」「空腹で困っている人に出会ったら団子を分けて徳を積んで欲しい。」と言う個人への想いが込められています。
枕団子をお供えする数は、地域の風習によってお供えする個数が変わります。
6個
人は死を迎えると成仏するまで四十九日間、六道の地蔵菩薩を廻ります。
六道とは、輪廻する迷いの世界です。人は生まれ変わる度にこの六道の何処かに生まれます。
地獄道の檀陀、飢餓道の宝珠、畜生道の宝印、修羅道の持地、人道の除蓋障、天道の日光、が待っています。
この険しい道のりを、この世に残された者から、「無事に辿り着き悟りを開くまでの間、お腹が空いたら食べて欲しい。」との願いや、上記の六地蔵を前にしたとき、ひとつづつお供えするという意味を持っています。
 
7個
7個のお供えする意味には、六道輪廻から脱し、極楽浄土へ生まれ変わるという意味を込め六道と極楽浄土の分で7個お供えする説です。
ほかに初七日から四十九日まで七日経つごとに死者の審理が行われます。
その数に因んで7つお供えするという説もあります。
死者の審理とは初七日・秦広王、十四日・初江王、二十一日・宋帝王、二十八日・五官王、三十五日・閻魔王、四十二日・変成王、四十九日・泰山王の順番で審理が行われます。
 
10個
故人が亡くなり今度は更に長い期間になり、十王仏信仰での初七日から三回忌までの「死者の審理」の回数による説です。
初七日から四十九日までの前出7回の審理で、もしも成仏できなかったとします。すると最後の望みで百ヶ日、一周忌、三回忌と三回の追加の審理が行われます。
十王信仰とは死者の審理を行う十王をお祀りし、死後の罪を軽くしてもらおうとする信仰です。閻魔大王もこの十王の一人で。五七日目の審判者として現れます。
 13個
枕団子を13個お供えする意味には、故人の魂を浄土へ導く十三仏にお供えするということです。
十三仏とは不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来・観世音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閃如来・大日如来 ・虚空蔵菩薩をさします。
死者の審理を行う「十王」は菩薩や如来が姿をかえたもので、その元々の姿である「十仏」に「三仏」を加え三十三回忌まで仏をあてた十三仏です。
 49個
四十九日とは、故人の来世を決める重要な期間ですが、故人が亡くなり迎える大切な節目である四十九日にちなみ、葬儀にて49個用意する場合もあります。
また、四十九日に行われる法要で49個の枕団子を準備されることもあります。
CC3BB22B-20B1-4884-827A-504FF8E4CB06.jpeg
故人の年齢
故人が長生きした場合には、故人の年齢の数だけ枕団子をお供えすることもあります。
長寿の方の枕団子をお供えし、お下がりとしていただくことでお供えした人も長生きできるように願いを込めます。
飾り方や個数が分からない場合は親戚の方、地域の方、菩提寺のご住職、などに一度ご相談されるといいでしょう。
また宗旨により、お供えしないところもありますので、必ずご確認しましょう

 

2022-06-04 06:35:00

湯呑みの蓋の置く場所

湯呑みの蓋の置く場所は悩む

5C1A5973-DE63-42BA-8170-1EA4CC3CCD4D.jpeg

案外悩む

蓋付きの湯呑みの蓋の置く場所!

細かい所作法は、省いて

1.蓋のつまみを右手でつまむ

2.左手で添え蓋を傾けます

A2929E79-AE6F-4117-AD3E-BEB5497BA624.jpeg

3.蓋を右側に添え置き

17E338BC-8601-4F7B-95A3-73F65E3A10DF.jpeg

4.右手で湯呑みを取り、左手は湯呑みの底を支え、飲む

5.飲み終わったら、飲み口が向かい側の方に見えないように、奥から手前に蓋をする

7FF8521A-EB9B-4D05-8D24-DE6BDAD20130.jpeg

マナーややり方は諸説ありますので、皆さまの良いやり方を☺️

 

#雑学 #蓋付き湯呑み #湯呑み #悩み #マナー #お茶 #置き方 #日本茶 #japanese #japan #japanesecarculture 

2022-05-27 07:32:00

葬儀おけるマナー、流れ

誰もが気になる葬儀の流れ

マナー焼香の仕方など

どのようにすれば良いのでしょう!

7E27D582-9871-4038-A4B4-BF440FF95E74.jpeg

こちらの写真は高野山真言宗本山金剛峯寺が数年前に発行しましたパンフレットです。

焼香の仕方や、葬儀の流れ、簡単な説明が記載されております。

AB942509-8793-4B96-BB80-F4A33DEB9448.jpeg

参考までに見てください🙏

焼香やマナー、やり方は各宗派、各地域により異なりますので、ご注意ください。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9
今日の予定