ぷち豆知識

2022-08-27 10:20:00

万灯会 精霊流し

灯籠流し(とうろうながし)は、死者の魂を弔って灯籠(灯篭)やお盆の供え物を海や川に流す日本の行事です。
一般的には、お盆の行事送り火の一種でありますが、地域により解釈は異なります。
長崎とか九州は精霊流しともいいます。
万灯会
多くの灯明をともして仏・菩薩、神を供養し、衆人の罪障を懺悔(さんげ)し、滅罪を祈願する法会の事。
1万坏あるいはそれに準ずる多くの灯明をともして,仏・神を供養する法会。単に万灯ともいわれてます。繁栄安穏を祈り,懺悔滅罪のために個人あるいは国家などが行ったもので,万灯会に対して千灯会といわれる法会も行われました。日本では651年(白雉2)味経(あじふ)宮で2700余の灯を燃やしたという《日本書紀》孝徳天皇条の記載が初見で,744年(天平16)に東大寺の前身である金鐘寺で1万坏の燃灯供養を行った例が最も古いとされてます。
最近では、灯籠流しが出来ないため
万灯会、萬灯会する所もあり、同じ意味でされてるようです。

 

2022-08-23 19:23:00

地蔵盆

地蔵盆とは?

8月の23.24.25日を中心に行われる行事

地蔵信仰から生まれた行事です。

主に近畿地方で行われる行事で、関東から北ではあまり定着していない行事。

子どもの守り神とされる地蔵菩薩をお祀りすることで、子どもの幸せや健康を願う年中行事の一つとなっています。

地蔵盆にはお地蔵様にお供え物を捧げ、みんなでゲームをしたりお菓子を食べたりして楽しく過ごします。

 

旧暦7月24日以外の地蔵菩薩の縁日の24日は地蔵会(じぞうえ)、地蔵祭と呼ばれ、旧暦7月24日については盂蘭盆会(お盆)の時期に近く、それにちなんで地蔵盆やお盆祭の終りの日であったため地蔵盆と呼ばれるようになったという

お盆行事のラストイベントみたいなものですね。

2022-07-25 06:24:00

喪中と忌中の違い

喪中と忌中の違いと
神棚の扱い方
神道と仏教の違いに注意!
喪中とは、家族などの近い関係の人が亡くなった場合に、故人のことを想い、偲ぶ期間のことです。喪中は、悲しさから立ち直っていくための精神面のことをさしています。
忌中は、喪中とは違い 故人のことを第一に考えることが求められます。
家族が亡くなった後、神道はその魂は生き続けると考えられています。その魂は、『祖霊』になり、今を生きる私たちを守ってくれるのです。
このことから、忌中の観点から家族が亡くなった時に最も重要なのは、故人を弔う
故人の魂を鎮めること。

喪中ということは、自分にとって近しい方が亡くなっています。その際、宗派によって異なりますが、1年ほど喪に服します。

喪中の神棚には触れてはいけない
『初詣』や『ご来光を見に行く』などの行為は、 神道 という宗教のものです。
神道では、人が亡くなることを『穢れ(けがれ)』として捉え、忌み嫌っています。しかし、亡くなった人の死が『穢れている』という考えではなく、大切な人を喪ったショックによって『気枯れ』てしまうことを指しています。
そのため喪中の際には、神が嫌がる行為をしない、つまり 神棚に触れない ことを心がけましょう。
喪中の時の行動
喪中の際は、祝いの席への出出席は控えたほうが良いでしょう。悲しみから立ち直れずにいるかもしれませんが、喪中が終われば日常は戻ってきます。
喪中になると、神棚封じを行います。神棚封じとは、近しい方が亡くなった際に、神棚の正面に半紙を貼ることで封印を行うことです。
神棚封じの意味
前述した通り、神道は死を忌み嫌います。また、 出産 も神道では『穢れ』とされています。
つまり、神棚を穢れから守るために神棚封じを行うのです。喪中が終わり、いつもの日々に戻るまでの間、神様との距離をおきます。
神棚封じのやり方
だは次に、神棚封じのやり方について説明します。最近では、家族が行うケースもありますが、一般的には 他人である第三者 が行います。
その理由は、家族は喪中ですのですでに穢れが及んでいます。そのため、神棚封じであっても神棚を触らない方が良いと考えられていました。
その地域によって変わることもありますので、神棚封じを行う前に親族の方などに確認を取るのが無難です。
神棚封じの手順
では、神棚封じの手順を把握しておきましょう。
手順 すること
神棚の中の神に挨拶
亡くなった家族の紹介
全てのお供え物を下げる
神棚の扉を閉める
扉の正面に半紙を貼る
手順は以上のようになっています。家族の誰かが亡くなったら、まずは神棚に訃報をお伝えしましょう。
また、神棚にしめ縄をつけている際には、その縄に半紙をテープで止めます。
家族のための神棚封じ
家族が亡くなった後、神道はその魂は生き続けると考えられています。その魂は、『祖霊』になり、今を生きる私たちを守ってくれるのです。
このことから、家族が亡くなった時に最も重要なのは、
故人を弔う
故人の魂を鎮める
以上の2点です。つまり、 故人のことを第一に考えることが求められます。
なぜ白い紙?
封印の際に白い紙や半紙を使う理由は、 聖域を犯させないようにするため です。半紙を使って封印を行うのが一般的ですが、大きさによって半紙だと小さい場合があります。
しかし、全体をおおう必要はないので、扉の正面に半紙を貼り付けます。紙を止める際には、テープを使用します。
神棚の喪中の期間
次に、期間について説明します。神棚封じの期間としては、 忌明けである50日目 です。喪中の1年間と間違えないように覚えておきましょう。
しかし、地域によって期間にも違いが生じます。例としては、
父母は50日
祖父母は30日
という地域も存在します。ご自身の地域の期間がどうなっているか確認を取るようにしましょう。
仏教の場合
前述したように、神道は50日で封印を解きますが、仏教の場合は 49日で神棚封じを終えます。 1日ですが、必ず間違えないよう注意しましょう。
封印をとく
神棚を封じて50日経った際には、封印をとく必要があります。その際には、
手順 すること
扉の半紙をとる
お供え物をする
以上のようにして封印を解きましょう。
喪中といえど、しばらく神棚を放置しておくのは気がひけると思います。しかし、掃除といえど 神棚封じの最中は、神棚に触れるのは厳禁です。
50日経ち、封印を解くまでは必ず触れないようにしましょう。
礼拝もダメ?
礼拝も喪中の間は 行うべきではありません。 神様を穢れから守るためにも、そっとしておくにしましょう。
神棚には、お供え物や飾り物があります。喪中の間のそれらの扱いについて確認してきましょう。
神棚の主な飾り物は、
かがみもち
しめ縄
門松
以上のものです。では、取り扱い方法を見ていきます。
かがみもち・門松
かがみもちなどは、お祝い事として飾られます。喪中の際にはそのようなことは行いません。
故人が明るく、お祝い事が大好きであったら飾るケースもありますが、一般的にはお正月といえど、飾らないのが無難です。
しめ縄
しめ縄は、年末から年始にかけて新しいものを飾ります。しかし、喪中の際には神棚に触れられません。
したがって、喪中が終わった際に交換を行いましょう。
しめ縄に関しては、こちらの記事も参考にしてください。
お供え物
お供え物も神棚封じの際に下げるようにします。その後、喪中の間はお供え物は必要ありません。
神棚のお札は、年末年始にかけて新しいものに交換します。年末年始、どちらで新しいものにしても構いませんが、神様のためにもそのまま何年もつけ続けることはやめましょう。
では、年末年始にお札を納める場合のやり方を見ていきます。
すること
年末 お札をもらった神社に納める
年始 初詣で神社の納札箱に納める
以上のようにして古いお札を納めます。しかし、年末年始の期間が喪中だった場合はどうすれば良いのでしょうか?
喪中の神棚のお札交換
喪中の際にお札を交換するか迷うと思います。喪中といえど、古いお札のままで新年を迎えるのはあまり良い感じがしません。
しかし、 喪中の際に新年がきた場合は、お札は交換しなくて良い のです。喪中の際に年を越した場合でも、神棚を触ってはいけません。
喪中があけた際に、神社へお札を納め、新しいお札に交換しましょう。
年度の途中でもらったお札
一年のうちの途中から神棚にお札をつけた際には、必ずしも 年末年始に交換する必要はありません。 その場合は、つけ始めた時期と同じタイミング、つまり一年後に交換を行います。
そのタイミングが喪中だった場合は、年末年始の際と同様に、喪中があけてから交換を行いましょう。
喪中の際の神棚への配慮を忘れずに   
神道では人が亡くなるのはけがれとして忌み嫌っています。そのため喪中は神棚に触れないようにします。
喪中の神棚封じは他人や第三者が行います。挨拶をし、故人を紹介してお供えを下げて扉を閉め、半紙を張ります。
喪中の神棚封じは忌明けまでの50日間行います。封印を解く際は半紙を外してお供えをします。
喪中の際には、神棚はもちろんのこと、配慮すべきことが多く存在しています。
家族がなくなり悲しみも大きいですが、神様にも十分に配慮することできっと故人も浮かばれると思います。
NGな行動は避け、喪中の際に正しい行動を取るようにしましょう。

 

2022-07-18 06:05:00

風鈴

風鈴の季節ですよね。

今日の雑学は風鈴

中国から伝わった「風鐸(ふうたく)」がもとになったと言われています。

 古くは唐の時代の中国に、占風鐸(せんふうたく)という占いがありました。竹林の東西南北に、風鐸という青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うもので、政治判断等が行われていたそうです。

 

この風鐸が、日本に仏教とともに伝わったと言われています。当時の日本では、強い風は流行り病や邪気などの災いを運んでくると考えられていました。風鐸は、その音が聞こえる範囲は聖域とされ、災いから守ってくれるものとしてお寺の軒の四隅に吊るされるようになったのだそう。当時は青銅製だったので、今の風鈴のような軽やかな音ではなく、やや鈍く重い音だったと言われています。

 

平安時代には、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていたそうです。

 

風鈴の名は一説には法然さんが「ふうれい」と名付けたことに由来してます。

「風鈴」という表記は鎌倉末期に作られたとされる国宝『法然上人行状絵図』に「極楽の七重宝樹(しちじゅうほうじゅ)の風のひびきをこひ、八功徳池(はっくどくち)のなみのをとをおもひて、風鈴を愛して」とあり、これが後に「ふうりん」と読まれるようになったと言われてます。

 

江戸時代になると、西洋と貿易を行っていた長崎を通して、ガラスの文化が入ってきます。ガラスの風鈴もつくられました。かなり高額だったようです。

 

時は更に進みガラスの価格が徐々に下がり、庶民の手が届くようになると、住宅の縁側に吊るして楽しまれるようになりました。縁側は日当たりの良い南側にあることが多いのですが、南西が裏鬼門という不吉な方角にあたること、また気温が高い時期は伝染病が流行りやすかったことなどから、暑い夏に魔除けの意味も持って飾られたのではないかと想像されます。そのためか、この頃の風鈴といえば、魔除けの色である朱いものが主流だったそうです。

 

また、風鈴が流行る以前から、庶民の間では籠で鈴虫を飼って鳴き声を楽しむ習慣がありました。風鈴の音は鈴虫の声と似ているため、夏の終わりから秋にかけて鈴虫を飼うときには風鈴は仕舞われ、「風鈴は夏のもの」という風習が生まれたとも言われています。

 

最近では、魔除けの意味が薄れて、夏の暑さを凌ぐ季節のものになったようですね。

昨今は、コロナが猛威をふるい、世の中が不安定です。

風鈴の音色と共に、良い気を取り込んでみてはいかがですか?

 

#雑学 #風鈴 #魔除け #魔除 #風鐸 #夏の風物詩 #日本の文化 #japan #japanese #japaneseculture 

2022-07-17 12:26:00

夏の土用

20日から夏の土用ですね。

土用(どよう)とは?

土旺用事(どおうようじ)の略。 

由来などは、過去に何度も説明してますので省略

 

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。また、この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。

 

夏土用期間:7月20日~8月6日

 

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。

※上記の太陽黄径は入りの日のものです。

※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。

 

土用の丑の日

夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。

 

年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。

 

2022年7月23日 、8月4日(二の丑)

 

うなぎ

7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。

 

実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。

知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。

これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「うなぎ」として定着したのでしょう。

栄養たっぷりのうなぎを食べて、夏バテを吹き飛ばしましょ。

 

土用の虫干し・土用干し

夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。

 

また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。

 

梅干しの天日干しもこの時期です。

 

土用にしてはいけないこと

・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。

土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。

土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。

 

土用の間日(まび)

土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。

夏土用の間日:卯・辰・申の日

 ※2022年は7月25日・26日・30日、8月6日

 

・土を掘り起こす作業をしない。

夏土用

・暑中見舞いを出す。

・衣類や書物の虫干しをする。

・梅干しの天日干しをする。

・薬草などを入れたお風呂に入る。

・うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。

 

うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物

土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。

例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。

 

全国には他にも「土用~」という食べ物があります。

土用餅 土用しじみ など

参考までに

#雑学 #土用 #土用の丑の日 #土用干し #土用丑の日 #土用の丑 #うなぎ #鰻 #ウナギ #間日 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
今日の予定