ぷち豆知識

2023-01-30 07:00:00

節分雑学

節分
節分とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。。節分とは「季節を分ける」ことをも意味し、江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多くなりました(太陰暦[旧暦]から西洋に合わせ太陽暦[新暦]へ変更)。この場合、節切月日の大晦日にあたります。
 ★子供用解説‼︎
子供に旧暦やら旧正月など言っても分かりにくい!大人でも分かりにくい!
どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょう?
どうして節分は2月3日なの? 
節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。
その前日が、節分と呼ばれているのですが、季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。その春の始まりが、立春です。
立春の前日、2月3日が節分として、主流になったのです。
一年の最初、お正月に送る年賀状にも、「新春」とか「迎春」と書いたりします。
その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように、良い年でありますように」
との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。
今でも、大晦日には「大掃除」をすると思います。
大掃除も、旧年中の埃や汚れ、言い方を変えると邪気など悪いものをなくし、綺麗な体で、新しい年を迎えるという意味もあります。
掃除とやり方は違いますが、豆まきもそれと同じ意味なんだよってのはいかが?
★節分ですること
よくあることは、「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。また、邪気除けの柊鰯などを飾ったりします。これらは、地方や神社などによって異なってきます。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われます。
節分は何故豆まき?
 ★子供には、「昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。
その時に、神様からのお告げで、
豆を鬼の目に投げて、退治したというお話があります。
「鬼=魔」
「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになったんだよ。」というのはいかがですか?
★歴史的には
節分の行事は宮中での年中行事である『延喜式』があります。これは彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾ります。
「土牛童子」ともいわれ、大寒の日の前夜の夜半に立てられ、立春の日の前夜の夜半に撤去されます。この行事は、平安時代頃から行われている「追儺」から生まれました。
『続日本紀』慶雲三年十二月の条によると706年にこの追儀が始まり(「是年天下諸国疫疾百姓多死始作土牛大儺」とあり)、室町時代に使用されていた「桃の枝」への信仰にかわって、炒った豆で鬼を追い払う行事となって行ったようです。
『臥雲日件録(瑞渓周鳳)』によると、1447年に「鬼外福内」を唱えたと記されています。
現在では、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになったのです。
★豆についての、豆知識
邪気を追い払う為に、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われています。宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われてます。豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べ、また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもあり、初期においては豆は後方に撒くこともあったと言います。
使用する豆は、お祓いを行った炒った大豆(炒り豆)です。豆を神棚に供えてから撒く地方もある。炒り豆を使用するのは、節分は旧年の厄災を負って払い捨てられるものである為、撒いた豆から芽が出ては不都合であったためであるといいます(なぜかというと生の豆は、そこから芽が出てきます。「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪いとされています)。
かつては、豆のほかに、米、麦、かちぐり、炭なども使用されたといわれてます。豆撒きとなったのは、五穀の中でも収穫量も多く、鬼を追い払うときにぶつかって立てる音や粒の大きさが適当だったからとする説もありますが、定かでないようですね。
★子供には、
「昔のカレンダーでは、今日(2月3日)が大晦日だったんだよ。」
「大晦日だから、新しい一年が、楽しく過ごせるように豆を撒いて、
鬼を家の中に入れないようにしようね。」
というような簡単な説明にすると、良いかと思います。
付け足し、全国には色々な地域性があり、鬼が必ずしも悪では、ありません。鬼が福の所もありますので、悪しからずm(__)m

 

2023-01-21 07:55:00

恵方巻き

恵方位=2023年の南南東(南南東微南)
恵方巻、(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣の事。
★「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされています。←みんな知ってた?
それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻きずし」などと呼ばれており「恵方巻」と呼ばれていたという文献等は見つかっていません。
節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたり、一年の災いを払うための厄落としとして「豆撒き」が行事として行われています。大阪などでは同日に太巻きを「巻き寿司」「丸かぶり寿司」や「恵方巻」と呼び、それを食べます。
恵方巻は、太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされていて、「目を閉じて」食べるともされる一方、春が来るのに障害となる"金気"を「笑い」という"火気"で滅ぼす(火剋金)という趣旨で「笑いながら食べる」という人もおり、これは様々です。
説によると、太巻きには7種類の具材を使うとされ、その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味付けされてるそうです。別の解釈もあり、キュウリを青鬼、ニンジンや桜でんぶ(おぼろ)や生姜を赤鬼に見立てて「鬼を食べて」鬼退治するという説や、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もあるようです。
大阪地方では、単に「巻き寿司」や「丸かぶり寿司」などと呼ばれ、別称として「恵方寿司」「招福巻」「幸運巻」「開運巻き寿司」「太巻き丸かぶり」などと表現されることあるようです。
恵方について
歳徳神(としとくじん、とんどさん)は、陰陽道で、その年の福徳を司る神です。年徳、歳神、正月さまなどとも言います。
ほとんどの暦では、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載しています。歳徳神の由来には諸説あり、『簠簋』では、牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)であるとしていますが、これはでたらめであるとの批判もあります。また、牛頭天王が須佐之男尊と習合したことから、その妃の櫛稲田姫とも同一視されてます。
歳徳神の在する方位を恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされ、本命星と恵方が同一になった場合は特に大吉となります。しかし、金神などの凶神が一緒にいる場合は凶方位になるのです。
かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣がありました(恵方詣り)。
歳徳神の在する方位(すなわち恵方)は、その年の十干によって下記のように決まります。
甲・己の年:寅と卯の間(甲の方、東と東北東の間) 
乙・庚の年:申と酉の間(庚の方、西と西南西の間) 
丙・辛・戊・癸の年:巳と午の間(丙の方、南と南南東の間) 
丁・壬の年:亥と子の間(壬の方、北と北北西の間) 
参考までに

 

2023-01-16 06:23:00

冬の土用

 2023年の冬土用は1月17日~2月3日まで

土用というのは、「土旺用事(どおうようじ)」を略した言葉。
「土旺用事(どおうようじ)」には、「新しい命を育てて、古い命が還っていく土が最も旺盛に働く期間のこと」という意味があり、
季節が終わり、新しい季節に移り変わっていく、「季節の変わり目」のこと。
一年には「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」の4つの土用があります。
2023年の冬土用では、1月23日が未の日
「土用の丑の日」というのは、「土用の期間に訪れる丑の日」のこと。
「丑の日」は「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」それぞれに存在しています。
「丑」といえば十二支の2番目で、昔は日にちや時間にも、それぞれ十二支を当てはめて使われていました。
2023年冬土用の「間日(まび)」は1月20日・21日•23日、2月1日・2日
土用の期間には、やってはいけないことや注意しなければいけないことがあります。
「間日(まび)」というものは、土用の期間にやってはいけないことを、やっても良い日とされて
いる日の事。
やってはいけないこと
土用の期間には「土公神(どくじん)」という土を司る神様によって支配されると考えられ、土用の時期には土を動かすことはすべて「凶」となるとされています。
土を掘る、土を触るガーデニングや草むしり、家やビルを建てるための基礎工事など
「新しいことを始めない」
「就職」「転職」「結婚」「結納」「新居の購入」「開業」「開店」「契約」など
穴を開ける事も注意。「柱」「壁」や「ピアス」も気をつけましょう
「土用殺」
土用の時期には誰であっても絶対に行ってはいけない、とされている方角(住んでいる家を基準に)
「春土用」は「南東」、「夏土用」は「南西」、「秋土用」は「北西」、「冬土用」では「北東」
「北東」は主に「変化」「家族」「不動産」などを司っている方角
「土用殺」では悪い方向へしか向きません。
状況が悪くなる、家族にトラブル、引っ越しを機に悪いことばかりが起こる、事故に遭ったり、ケガ、不運に見舞われ、災難続きとなってしまうので、注意が必要。
冬土用に食べると良いのは、「ひ」のつくものや、赤い食べ物
各土用には食べると良い、とされているものがある。
「春土用」では、「戌の日」に、「い」がつくものや、白いものを食べると良いとされていて、いちごや芋、イカなど。
「夏土用」では、「丑の日」に「う」のつくものや、黒いものが良いとされていて、うなぎを筆頭に、梅干しやうどんなど。
「秋土用」では、「辰の日」に「た」のつくもの、青いものを食べるのが良いとされているので、玉ねぎや大根、サンマなど。
「冬土用」は「未の日」に「ひ」が付く食べ物や、赤い食べ物が良いといわれている。
2023年の「冬土用」では、1月23日が「未の日」
ピーマン、挽き肉、ひじき、ピーナッツ、ピザ
、ビスケットやピスタチオなど
赤い食べ物といえば、トマトやニンジン、赤パプリカ、赤ぶどうなど。
季節の変わり目といえば、体調を崩しやすい時期
健康管理には、特に気をつけてほしい時期。
免疫力を高めるものを食べ、しっかり寝て体力を回復しておくなど、基礎体力も上げていきましょう。

826FAEA7-9C81-4580-879F-47F166911FB9.jpeg

2023-01-09 07:30:00

しめ縄を外す時期と鏡開き

 しめ縄を外すタイミングと鏡開き

参考までに

門松やしめ縄などを飾る期間を『松の内』

松の内の期間が過ぎると門松やしめ縄などを外し、七草がゆを食べる風習があります。

 

松の内は、地域により期間が異なるため、しめ縄を外すタイミングを確かめてみて下さい。

 

B2BA9167-C2AA-4747-9169-B8502C3BC9D1.jpeg

 

◎北海道の場合

北海道の松の内は1月1日から1月7日までとされます。

1月7日の夕方、日没後までしめ縄を飾るのが一般的な風習。

鏡餅は1月11日の鏡開きまで飾る風習があるため、しめ縄と鏡餅は飾る期間が異なります。

 札幌では1月8日頃から、しめ縄などを持参して神社に参拝するのが一般的ならわしです。1月15日前後に焼納祭が開催され、どんど焼きでしめ縄を燃やすそうです。

 

◎関東の場合

関東地方の松の内は1月1日から1月6日の夜または1月7日までです。門松やしめ縄は1月7日の朝まで飾り、外した後に七草がゆを食べるのがならわしとなっています。

 

東京をはじめとした関東地方では、徳川三代将軍家光の月命日が20日となり、月の20日は祝い事などを避ける配慮がされ、松の内が1月7日までになったとされています。

よって関東では1月7日に松の内を切り上げるという決まりが江戸時代になされたため、1月7日に片付けることが習慣化されたともいわれています。

玉飾りはしめ縄と異なり、関東地方では1月15日まで飾るのが一般的です。鏡開きは1月11日で、江戸幕府の蔵開きが1月11日であったことに由来しています。

 

◎関西の場合

関西地方での一般的な松の内は、小正月である1月15日までです。門松やしめ縄は、1月14日の夜か15日まで飾ります。四国地方も関西と同様。

関西の鏡開きは1月15日です。全国的に、松の内が1月7日までの地方は鏡開きを11日に、松の内を15日までとする地方では鏡開きも15日に行います。

 京都の鏡開きは1月4日に行われます。しめ縄を外す前に鏡開きをするのは、全国でも珍しい風習です。

 

◎名古屋の場合

名古屋では、門松やしめ縄に関しては関東方面に合わせて、松の内を1月7日までとしている地域が多いようです。この場合、鏡開きは1月11日に行います。

 関西地区と同様に、小正月の1月15日までを松の内としている地域もあります。この場合は、鏡開きを1月15日または20日に行っているようです。

 

◎九州の場合

九州地方の松の内は、1月7日・8日・10日・15日までと、地域によって異なります。

松の内を1月7日までとする地域が多いともいわれています。

 

また沖縄の松の内は、1月7日までと15日までの地域に大きく分かれているようです。

2023-01-07 06:56:00

七草

今日は七草粥の日ですね。

七草粥とは

諸説ありますので、参考程度に

意外と知らない?無病息災を願って食べる七草粥の由来や効果七草粥は、お正月の豪華な食べ物や飲酒で疲れきった胃腸など内臓をいたわる効果やビタミン不足を補う効果があります。無病息災を願って七草粥を食べましょう!

 一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。

厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますように。 

春の七草=セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ、と言われていますが、農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホーレン草、ミツバ、セリなどを入れごった煮にして食べるそうです。

セリは六日に水が湧く掘や田んぼに摘みに行きます。他は家で作った野菜を入れることもあります。

七草粥は正月の餅腹を休ませるため、青い物を食べる日と言われていましたが、春の七草は越冬の強い植物だから冬枯れの季節に青い物を補食する意味があるようですね。

七草の日は初めて爪を切る日と言われ、セリなどを浸した水に指を入れてから爪を切れば、一年の間爪の病からのがれると言われております。

秋の七草がどれも見て楽しむ植物。春の七草はすべてが食用とされているというのは面白い事を昔の人は考えましたね^_^

【効能】

●せり……消化を助け黄疸をなくす

●なずな……視力、五臓に効果

●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果

●はこべら……歯ぐき、排尿に良い

●ほとめのざ……歯痛に効く

●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす

●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛

 

#雑学 #七草粥 #七草粥の日 #goodmorning #おはよう #おはようございます #せり #なずな #ごきょう #はこべら #ほとめのざ #すずな #すずしろ 

1 2 3 4 5 6 7 8 9
今日の予定