ぷち豆知識
冬至
今日12月22日は冬至です。
冬至といえば、かぼちゃや柚子湯! よく風邪をひかないようにとか、語呂合せと言われていますが、どのようなものかみてみましょう!
冬至とは
冬至とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、北海道地域で6時間半、関東で4時間くらい差があるそうです。
一陽来復
1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていきます。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日といわれ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。太陰太陽暦(旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点になります。
中国や日本などのアジアでは、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といい、冬至を境に運が向いてくるといわれてます。
また諸説ありますが、クリスマスは太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、キリストの降臨日が12月25日になったともいわれています。
冬至の行事食
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん等の「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるというのに似てますね。
冬至のかぼちゃについて
かぼちゃを漢字で書くと南瓜です。つ運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味します。
かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的とされてますが、本来かぼちゃの旬は夏です。長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったのですね。
冬至粥
かぼちゃなどの運盛りのほかにも、冬至の行事食には小豆(あずき)を使った冬至粥(地域によっては、小豆粥という)があります。昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われ、冬至粥で邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込ものなんですね。
いとこ煮
冬至には小豆とかぼちゃを煮た いとこ煮 を食べるもの。本来、いとこ煮とは硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んでいくことから いとこ煮 と名付けられた料理なので、小豆とかぼちゃ以外の場合もあるそうです。
柚子湯
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入るといわれますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)と考えられています。
昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのもで、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があり、冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあります。
菖蒲湯に似てますね。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
そして、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があり、芳香によるリラックス効果があるので、元気に冬を越すためにも良いとされます。
このようにかぼちゃや柚子湯には、色々な意味がありますので、みなさんも試してみてはいかがでしょう?
マイYouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-O8u5rdbdEy__LsHmffMPg
ホームページ
https://saimyouji.jp/
https://facebook.com/yutanisansaimyouji
LINE
https://lin.ee/DN27iXc7
https://www.instagram.com/soyofujii/
#仏教 #寺院 #仏閣 #寺 #temple #japanese #japan #japanesecarculture #寺院仏閣 #youtube #声 #お経 #北条時頼公ゆかりの寺 #北条 #鎌倉幕府 #真言宗 #最明寺 #山口県 #下関市 #菊川町 #japanesetemple #山口県十八不動三十六童子霊場 #霊場 #札所 #saimyouji #yutanisansaimyouji #冬至 #柚子湯 #雑学
年末年始の準備や過ごし方
師走
師走
12月は師走です!
今回の雑学は「師走」
師走とはもともと旧暦の12月を指す言葉で、具体的には12月下旬から2月上旬ごろを指す言葉になります。
師走の語源や諸説は様々
見ていきましょう!
「師が走る」説とは師が走る季節だからということなのですが、この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。気になりますよね〜
・ 師=御師
御師とはお寺や神社などへ参拝しに来る人々の案内や参拝などをする人のことを指す言葉です。
12月は大晦日や初詣などがあり御師が一番忙しい時期なため、師(御師)が走りまわるという意味で師走というのがこの説になります。
・師=お坊さん
年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるという習慣が日本にはあります。今では少なくなりましたが、12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、そこから来ているのではないかというのがこの説になります。
(*年末年始は大変忙しいです(^_^;))
・師=先生
先生とは学校の先生のことを指します。12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。
・師=師匠
先生と同じ事を指すかもしれませんが、芸事や各習い事などの師匠を指します。
師匠は12月になるとお世話になった方々への挨拶まわりなどで走りまわる説です。
「し・果す」説
師走を「し」が「果す」ととらえるという意味で、つまりは「し」が終わるという説のことを指します。
「し」とは「仕事」や「四季」「年」を意味しており、
一年の最後の月という意味合いが強いのがこの説です。
当て字である説
実は奈良時代の書物には「12月」と書いて「しはす」という読みがながふってあります。
これは一体何を意味するのかというともともと12月のことを奈良時代の人は「しわす」と読んでいたということで、つまりは師走という言葉は誰かが字の意味を無視して適当につけた言葉ということになります。
どれが本当の説かわかりませんが、今年も後20日
何かと気忙しくなりますし、風邪や体調に気をつけましょう!
マイYouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-O8u5rdbdEy__LsHmffMPg
ホームページ
https://saimyouji.jp/
https://facebook.com/yutanisansaimyouji
LINE
https://lin.ee/DN27iXc7
https://www.instagram.com/soyofujii/
#仏教 #寺院 #仏閣 #寺 #temple #japanese #japan #japanesecarculture #寺院仏閣 #youtube #声 #お経 #北条時頼公ゆかりの寺 #北条 #鎌倉幕府 #真言宗 #最明寺 #山口県 #下関市 #菊川町 #japanesetemple #山口県十八不動三十六童子霊場 #霊場 #札所 #saimyouji #yutanisansaimyouji #雑学 #師走
大雪
阿弥陀如来如来
日頃の住職のお話にある阿弥陀如来について