ぷち豆知識

2022-12-22 07:20:00

冬至

今日12月22日は冬至です。

 

冬至といえば、かぼちゃや柚子湯! よく風邪をひかないようにとか、語呂合せと言われていますが、どのようなものかみてみましょう!

 

冬至とは

冬至とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、北海道地域で6時間半、関東で4時間くらい差があるそうです。

 

一陽来復

1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていきます。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日といわれ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。太陰太陽暦(旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点になります。

中国や日本などのアジアでは、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といい、冬至を境に運が向いてくるといわれてます。

 

また諸説ありますが、クリスマスは太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、キリストの降臨日が12月25日になったともいわれています。

 

冬至の行事食

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん等の「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるというのに似てますね。

 

冬至のかぼちゃについて

かぼちゃを漢字で書くと南瓜です。つ運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味します。

かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的とされてますが、本来かぼちゃの旬は夏です。長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったのですね。

 

冬至粥

かぼちゃなどの運盛りのほかにも、冬至の行事食には小豆(あずき)を使った冬至粥(地域によっては、小豆粥という)があります。昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われ、冬至粥で邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込ものなんですね。

 

いとこ煮

冬至には小豆とかぼちゃを煮た いとこ煮 を食べるもの。本来、いとこ煮とは硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んでいくことから いとこ煮 と名付けられた料理なので、小豆とかぼちゃ以外の場合もあるそうです。

 

柚子湯

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入るといわれますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)と考えられています。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのもで、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があり、冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあります。

菖蒲湯に似てますね。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

そして、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があり、芳香によるリラックス効果があるので、元気に冬を越すためにも良いとされます。

 

このようにかぼちゃや柚子湯には、色々な意味がありますので、みなさんも試してみてはいかがでしょう?

 

 

 

マイYouTubeチャンネル

https://youtube.com/channel/UC-O8u5rdbdEy__LsHmffMPg

ホームページ

https://saimyouji.jp/

Facebook

https://facebook.com/yutanisansaimyouji

LINE

https://lin.ee/DN27iXc7

Instagram

https://www.instagram.com/soyofujii/

 

#仏教 #寺院 #仏閣 #寺 #temple #japanese #japan #japanesecarculture #寺院仏閣 #youtube #声 #お経 #北条時頼公ゆかりの寺 #北条 #鎌倉幕府 #真言宗 #最明寺 #山口県 #下関市 #菊川町 #japanesetemple #山口県十八不動三十六童子霊場 #霊場 #札所 #saimyouji #yutanisansaimyouji #冬至 #柚子湯 #雑学

2022-12-15 09:27:00

年末年始の準備や過ごし方

正月
今回は、正月にまつわる雑学です。
正月行事の由来と過ごし方
お正月とは?
「正月」は1月1日~1月7日(地域によって15日、または20日まで)の「松の内」をさし、さらに1月15日(地域によっては20日)の「小正月」で一連の正月行事を終えます。
「お正月」というのも特別な気持ちの表れであり、1月を「睦月」と呼ぶのも、正月に一家揃って睦みあう様子を表したものです。
お正月を家族で過ごし、おせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしています。これらひとつひとつの物事には大切な意味が込められてます。
これらの由来を見てみましょう。
お正月の由来。
昔から、元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭に降臨するとされています。年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあるため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」「歳徳神(としとくじん)」ともいいます。
その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。
新しい年を“迎える”と表現したり、“一年の計は元旦にあり”といったりするのも、年神様を元旦にお迎えするからですね。
正月行事・風習の由来
【大掃除】
年神様をお迎えする前に、神棚や仏壇、家屋を清めます。1年間にたまったほこりを払い、隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を授けてくださるそうで、12月13日に江戸城で行っていた「すす払い」に由来します。すす払いから正月準備が始まるので、12月13日を「正月事始め」といいます。
【門松】
年神様が迷わずやってくるための目印であり、年神様がいらっしゃる印として、玄関前に飾ります。古くから松は神の宿る木とされており、雄松と雌松を左右一対に並べました。さらに、縁起物の竹や梅が添えられるようになり、現在に至ります。門松を飾っておく期間=年神様がいらっしゃる期間となるので、これを「松の内」(一般的には1月7日まで)といい、年始の挨拶や年賀状のやりとり、初詣をするのも松の内とされています。
【注連縄(しめなわ)/注連飾り】
注連飾りにはいろいろなタイプがあります。
ここは年神様をお迎えする神聖な場所という意味で、注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。
【鏡餅】
年神様へのお供えものであり、依り所。元旦に固い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来します。鏡餅という名は、神様が宿るところとして神事に用いられる円形の鏡からきており、丸餅は魂も表しています。また、大小2段で太陽と月、陽と陰を表しており、円満に年を重ねるという意も込められています。
【年越し蕎麦】
細く長く長寿であるよう願い、大晦日に食べます。江戸の町人の間で慌ただしい月に、手っ取り早く食べられるそばを好んだ「晦日そば」という風習が、大晦日にだけ残ったもので、日本各地で細く長く長生きできる「寿命そば」、運がよくなる「運気そば」、金運上昇の「福そば」、苦労ごとと縁が切れる「縁切りそば」といった呼び名やいわれがついて親しまれるようになりました。薬味のネギは、疲れをねぎらう意の「労ぐ(ねぐ)」、祈るという意の「祈ぐ(ねぐ)」、お祓いしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」という言葉にかけ、1年間の頑張りをねぎらい、新年の幸せを祈願する意味があります。
【除夜の鐘】
大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされていました。その前にお祓いをするために、寺院では深夜零時をまたいで108回鐘を打ち、108つあるという人間の煩悩を祓います(十二か月と二十四節気と七十二候を合わせた数で108という説もあります)。神社では罪や穢れを清める「大祓(おおはらえ)」を行います。
【初日の出】
「元旦」は1月1日の朝という意味です。
年神様は日の出とともにやってくるという説もあり、見晴らしのいい場所へ出掛けて、その年最初の日の出を拝むようになりました。とくに山頂で迎える日の出を「御来光」といいます。
【おせち】
新年を年神様とともに祝います。
年神様に供えるための供物料理。もともとは、季節の節目に行う節供の料理を「御節供」「御節料理」といい、やがて正月だけをさすようになりました。かまどの神様を休めるため作りおきできるものが中心で、家族の繁栄を願う縁起物が多く、めでたさが重なるよう重箱に詰めます。
【おとそ】
新年も健やかに過ごせるよう、邪気を祓い不老長寿を願ってのむ薬酒。「お屠蘇」と書き、悪魔を屠(ほふ)り、死者を蘇らせるという意味があります。
【雑煮】
年神様に供えた餅を下ろして頂くための料理で、食べることでご利益を頂戴します。もともとは、酒宴の前に食べて胃を安定させるための前菜料理で、臓腑を保護するため「保臓(ほうぞう)」と呼ばれていたという説もあります。やがて、お餅を入れて雑多なものを煮込む「雑煮」となり、各地の特色がでるようになりました。
【若水(わかみず)】
年神様に供えたり雑煮を作ったりするために、新年に初めて汲む水のことで、これを飲むと1年の邪気も祓えるといわれています。
【お年玉】
昔はお餅がお年玉でした。
年神様の魂が宿った餅玉を家長が家族に分け与えたのが始まりで、「御年魂」「御年玉」と呼ばれるようになりました。
【年賀状】
年頭に祝賀を交わすために、当初は元日に出向いて年賀のあいさつをしていましたが、あいさつに行けない人は手紙を送るようになり、やがて現在のような年賀状を送る習慣となりました。ちなみに、「元日」は1月1日という意ですが、「元旦」は1月1日の朝という意で、年神様の降臨を示しています。
【初詣】
年の初めにお参りすると、新年の幸福が増すとされています。本来は、自分たちが住んでいる地域の氏神を祀っている神社にお参りしていましたが、やがて、その年の年神様のいる方角「恵方」にあたる社寺にお参りする「恵方参り」をしたり、有名な社寺にお参りするようになりました。
【書き初め】
新年の抱負や目標をしたためます。「吉書」ともいい、年神様のいる恵方に向かって祝賀や詩歌を書いたことに由来します。本来は事始めの1月2日に行います。
【初夢】
初夢にその年の運勢が表れるとされたことから、夢の内容で新年の運勢を占いました。吉夢を見るために宝船や獏の絵を枕の下に敷いたり、回文を唱えたりします。一富士、二鷹、三茄子を見ると良いと言われてますね
【七草粥】
1月7日に七草粥を食べると、1年間病気にならないと言われています。本来は「人日の節句」という五節句のひとつですが、正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわる効果もあります。
【鏡開き】
年神様の拠り所だった鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、無病息災を祈ります。また、鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一区切りつける意味もあります。本来は1月20日でしたが、徳川家光の月命日と重なるため、仕事始めと同じ11日に変更されました。 
【小正月】
1月15日に小豆粥を食べて無病息災を祈ったり、柳の木に紅白のお餅をつけた餅花(まゆ玉ともいう)を飾って豊作を祈願します。その昔この日を正月としていた名残で、元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。元服(現在の成人式)が行われたのもこの日です。
大正月が年神様をお迎えする行事なのに対し、小正月は豊作祈願や家庭的な行事が多いのが特徴で、松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日として「女正月」とも呼ばれています。
【左義長(どんと焼き)】
由来の通り、今でも青竹を組んで焼きます。
1月15日の小正月に正月飾りや書き初めを燃やす行事で、その煙に乗って年神様が天上に帰ってゆくとされています。「左義長」は、三毬杖(さぎちょう)という青竹で正月飾りを焼いたことに由来しますが、「どんど焼き」「とんど」など各地に様々な呼び名があります。この火で焼いたお餅などを食べると無病息災で過ごせる、書き初めの火が高く上がると字が上達するなどと言われています。
このように年神様を見送って正月行事も無事終了となるので、1月15日を「正月事じまい」といい、15日までを「松の内」とする地方もあります。
このように、由来を知っておくと、心豊かに過ごせそう! 

 

2022-12-11 09:32:00

師走

師走

12月は師走です!

今回の雑学は「師走」

CE0FB3E4-84CC-47E3-9F4C-4C7E9F754146.jpeg

師走とはもともと旧暦の12月を指す言葉で、具体的には12月下旬から2月上旬ごろを指す言葉になります。

 

師走の語源や諸説は様々

見ていきましょう!

「師が走る」説とは師が走る季節だからということなのですが、この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。気になりますよね〜

 

・ 師=御師

御師とはお寺や神社などへ参拝しに来る人々の案内や参拝などをする人のことを指す言葉です。

12月は大晦日や初詣などがあり御師が一番忙しい時期なため、師(御師)が走りまわるという意味で師走というのがこの説になります。

 

 

・師=お坊さん

年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるという習慣が日本にはあります。今では少なくなりましたが、12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、そこから来ているのではないかというのがこの説になります。

(*年末年始は大変忙しいです(^_^;))

 

・師=先生

先生とは学校の先生のことを指します。12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。

 

・師=師匠

先生と同じ事を指すかもしれませんが、芸事や各習い事などの師匠を指します。

師匠は12月になるとお世話になった方々への挨拶まわりなどで走りまわる説です。

 

「し・果す」説

師走を「し」が「果す」ととらえるという意味で、つまりは「し」が終わるという説のことを指します。

「し」とは「仕事」や「四季」「年」を意味しており、

一年の最後の月という意味合いが強いのがこの説です。

 

当て字である説

実は奈良時代の書物には「12月」と書いて「しはす」という読みがながふってあります。

これは一体何を意味するのかというともともと12月のことを奈良時代の人は「しわす」と読んでいたということで、つまりは師走という言葉は誰かが字の意味を無視して適当につけた言葉ということになります。

 

どれが本当の説かわかりませんが、今年も後20日

何かと気忙しくなりますし、風邪や体調に気をつけましょう!

 

マイYouTubeチャンネル

https://youtube.com/channel/UC-O8u5rdbdEy__LsHmffMPg

ホームページ

https://saimyouji.jp/

Facebook

https://facebook.com/yutanisansaimyouji

LINE

https://lin.ee/DN27iXc7

Instagram

https://www.instagram.com/soyofujii/

 

#仏教 #寺院 #仏閣 #寺 #temple #japanese #japan #japanesecarculture #寺院仏閣 #youtube #声 #お経 #北条時頼公ゆかりの寺 #北条 #鎌倉幕府 #真言宗 #最明寺 #山口県 #下関市 #菊川町 #japanesetemple #山口県十八不動三十六童子霊場 #霊場 #札所 #saimyouji #yutanisansaimyouji #雑学 #師走 

 

2022-12-07 08:51:00

大雪

本日は「大雪(たいせつ)」

二十四節気の一つ

C57E73AF-6A9E-40D1-BC89-03E5D7DFD688.jpeg

大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。

 

皆様気をつけてお過ごしください。

2022-10-14 07:19:00

阿弥陀如来如来

日頃の住職のお話にある阿弥陀如来について

阿弥陀如来
西方極楽浄土におられる仏(如来)
無量寿如来・無量光如来とも呼ばれております。
教説では、法蔵菩薩が四十八の大願を成就してなった仏とされており、特に第十八願は念仏者を必ず極楽浄土へ往生させるという誓いで、
「弥陀の本願」と呼ばれております。
平安時代後期、末法思想の浸透にともない、俗世をさけて極楽浄土に往生したいと願う阿弥陀信仰が隆盛を極め、更に往生者の機根の高低、信仰の深浅によって往生の仕方に九種(上品に上生・中生・下生の三種、中品、下品にもそれぞれ三種)の等級があるとされることから、九躰(九品)の阿弥陀如来が多く立像されました。
九躰の佛像が全て印相を違え、上品佛は「弥陀定印」、中品佛は「説法印」、下品佛は「来迎印」と分けられて、更に上生・中生・下生で指の印相を違えております。
9823BCA1-A510-4477-9004-80238DEF1BE9.jpeg
九品往生(くぼんおうじょう)
生前の行いによって、極楽浄土に生まれ変わるとき、九つのパターンがあるとされ
九つのパターンは、上中下の三品と、上中下の三生の組み合わせです。
極楽浄土から迎えに来る仏様のメンバーや乗り物などが異なります。
上品上生 (じょうぼんじょうしょう)
生前なんらかの善業をした人
大乗を修める人
僧侶がお経を読んでいるところへ、
仏・菩薩・飛天など大勢で迎えに来る。
金剛台
上品中生(じょうぼんちゅうしょう)
生前なんらかの善業をした人
大乗を修める
僧侶がお経を読んでいるところへ、
上品上生より小編成で迎えに来る。
紫金台
上品下生(じょうぼんげっょう)
生前なんらかの善業をした人
大乗を修める
上品中生より、さらに小編成で迎えに来る。 金蓮花
 
中品上生(ちゅうぼんじょうしょう)
生前なんらかの善業をした人
小乗を修める人
僧侶がお経を読んでいるところへ、
上品下生より小編成で、
三名の導くための別グループが
付属した形で迎えに来る。
蓮華台
中品中生(ちゅうぼんちゅうしょう)
生前なんらかの善業をした人
小乗を修める人
導くためのグループだけで迎えに来る。
七宝蓮花
中品下生(ちゅうぼんげしょう)
生前なんらかの善業をした人
一般的な善を行う人
中品中生にほぼ同じ。
金蓮花
下品上生(げぼんじょうしょう)
善業をせず悪をなした人
身勝手な人
僧侶がお経を読んでいるところへ、三尊仏が迎えに来る。
宝蓮
下品中生(げぼんちゅうしょう)
善業をせず悪をなした人
身勝手な人
仏・菩薩が迎えに来る。
下品下生(げぼんげしょう)
善業をせず悪をなした人
身勝手な人
特に迎えのものは来ない。
金蓮花
今風に分かりやすく表すと
上品は
すでに仏に限りなく近い人には、華やかな迎えが来る、いわゆるファーストクラス
中品はビジネスクラス
下品はエコノミークラス
下生で乗り物だけが配車されるのは、まずお念仏だけでも唱えないと極楽往生できませんよ、ということを表してるようです。
一人前の仏様となるまでの時間も、上品上生は1~7日、上品中生で1小劫、以下だんだんと長くなり、下品下生では12大劫かかりますよという。
参考までに!

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9
今日の予定