ぷち豆知識
しめ縄を外す時期と鏡開き
しめ縄を外すタイミングと鏡開き
参考までに
門松やしめ縄などを飾る期間を『松の内』
松の内の期間が過ぎると門松やしめ縄などを外し、七草がゆを食べる風習があります。
松の内は、地域により期間が異なるため、しめ縄を外すタイミングを確かめてみて下さい。
◎北海道の場合
北海道の松の内は1月1日から1月7日までとされます。
1月7日の夕方、日没後までしめ縄を飾るのが一般的な風習。
鏡餅は1月11日の鏡開きまで飾る風習があるため、しめ縄と鏡餅は飾る期間が異なります。
札幌では1月8日頃から、しめ縄などを持参して神社に参拝するのが一般的ならわしです。1月15日前後に焼納祭が開催され、どんど焼きでしめ縄を燃やすそうです。
◎関東の場合
関東地方の松の内は1月1日から1月6日の夜または1月7日までです。門松やしめ縄は1月7日の朝まで飾り、外した後に七草がゆを食べるのがならわしとなっています。
東京をはじめとした関東地方では、徳川三代将軍家光の月命日が20日となり、月の20日は祝い事などを避ける配慮がされ、松の内が1月7日までになったとされています。
よって関東では1月7日に松の内を切り上げるという決まりが江戸時代になされたため、1月7日に片付けることが習慣化されたともいわれています。
玉飾りはしめ縄と異なり、関東地方では1月15日まで飾るのが一般的です。鏡開きは1月11日で、江戸幕府の蔵開きが1月11日であったことに由来しています。
◎関西の場合
関西地方での一般的な松の内は、小正月である1月15日までです。門松やしめ縄は、1月14日の夜か15日まで飾ります。四国地方も関西と同様。
関西の鏡開きは1月15日です。全国的に、松の内が1月7日までの地方は鏡開きを11日に、松の内を15日までとする地方では鏡開きも15日に行います。
京都の鏡開きは1月4日に行われます。しめ縄を外す前に鏡開きをするのは、全国でも珍しい風習です。
◎名古屋の場合
名古屋では、門松やしめ縄に関しては関東方面に合わせて、松の内を1月7日までとしている地域が多いようです。この場合、鏡開きは1月11日に行います。
関西地区と同様に、小正月の1月15日までを松の内としている地域もあります。この場合は、鏡開きを1月15日または20日に行っているようです。
◎九州の場合
九州地方の松の内は、1月7日・8日・10日・15日までと、地域によって異なります。
松の内を1月7日までとする地域が多いともいわれています。
また沖縄の松の内は、1月7日までと15日までの地域に大きく分かれているようです。
年末年始の準備や過ごし方
七草粥
今日は七草粥の日ですね。
七草粥とは
諸説ありますので、参考程度に
意外と知らない?無病息災を願って食べる七草粥の由来や効果七草粥は、お正月の豪華な食べ物や飲酒で疲れきった胃腸など内臓をいたわる効果やビタミン不足を補う効果があります。無病息災を願って七草粥を食べましょう!
一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。
厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますように。
春の七草=セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ、と言われていますが、農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホーレン草、ミツバ、セリなどを入れごった煮にして食べるそうです。
セリは六日に水が湧く掘や田んぼに摘みに行きます。他は家で作った野菜を入れることもあります。
七草粥は正月の餅腹を休ませるため、青い物を食べる日と言われていましたが、春の七草は越冬の強い植物だから冬枯れの季節に青い物を補食する意味があるようですね。
七草の日は初めて爪を切る日と言われ、セリなどを浸した水に指を入れてから爪を切れば、一年の間爪の病からのがれると言われております。
秋の七草がどれも見て楽しむ植物。春の七草はすべてが食用とされているというのは面白い事を昔の人は考えましたね^_^
【効能】
●せり……消化を助け黄疸をなくす
●なずな……視力、五臓に効果
●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
●ほとめのざ……歯痛に効く
●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛