ぷち豆知識

2022-01-07 11:22:00

七草粥

今日は七草粥の日ですね。

七草粥とは

諸説ありますので、参考程度に

意外と知らない?無病息災を願って食べる七草粥の由来や効果七草粥は、お正月の豪華な食べ物や飲酒で疲れきった胃腸など内臓をいたわる効果やビタミン不足を補う効果があります。無病息災を願って七草粥を食べましょう!

 一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。

厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますように。 

春の七草=セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ、と言われていますが、農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホーレン草、ミツバ、セリなどを入れごった煮にして食べるそうです。

セリは六日に水が湧く掘や田んぼに摘みに行きます。他は家で作った野菜を入れることもあります。

七草粥は正月の餅腹を休ませるため、青い物を食べる日と言われていましたが、春の七草は越冬の強い植物だから冬枯れの季節に青い物を補食する意味があるようですね。

七草の日は初めて爪を切る日と言われ、セリなどを浸した水に指を入れてから爪を切れば、一年の間爪の病からのがれると言われております。

秋の七草がどれも見て楽しむ植物。春の七草はすべてが食用とされているというのは面白い事を昔の人は考えましたね^_^

【効能】

●せり……消化を助け黄疸をなくす

●なずな……視力、五臓に効果

●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果

●はこべら……歯ぐき、排尿に良い

●ほとめのざ……歯痛に効く

●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす

●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛

8A940FA1-FC96-4C6B-9849-65E72BCF5350.jpeg
「七草粥の歴史は
七草粥の起源は、中国にはじまるもので『日本歳事史』には次のように記されています。
「正月は小陽(しょうよう)の月であり、七日は小陽の数であるので、七種の若菜を調えて生土神(うぶすながみ)及父母に奉り、後これを食すれば春の気病、夏の疫病、秋の痢病、冬の黄病を治す効験があるといい、また人には三魂七魄という神霊があり、天に七曜と現じ地には七草となる。これを取って服めば我魂魄の気力を増して命を延ぶると云う。これは太宗文王の時から始まる」と。
伊勢神宮でも正月七日に若菜の粥を供える神事があり、内宮ではこれを新菜御饌(わかなのみけ)、下宮では新疏菜御饌(はつくさのみけ)という。この神事を今もおこなっている社は、大阪の生国魂(いくたま)神社、熊本の藤崎八幡宮、愛知県の津島神社などがあります。
日本では、平安時代の始めには宮中で行なわれ、その後、宮廷貴族の間に行なわれていたものが、庶民に広まったものであります。門松や松飾りを取り除くのが「七日正月」までで、この期間を松の内といい。土地によって一定してませんが、関東では七日まで、京都では十五日までをだいたい松の内と呼んでいるようです。
その正月七日に粥に七種の若菜を入れて祝うのである。七種菜はふつう、芹、薺(なずな)、御行(ごぎょう)、はこべら、仏の座、菘(すずな)、すずしろの七種であるが地方で異なるところもあります。
お正月の間、ご馳走ご馳走で胃袋を始めとする臓器も疲れてくるのがちょうど七草のころ。その頃、野に出て来た若菜は緑黄色野菜であり、しかも薬効がある。例えば芹には便秘や風邪の予防、利尿作用が、薺には肝臓病や高血圧の予防、はこべは腫れや痛み止めに効き、母乳分泌促進作用があると云われている。緑黄色野菜には、生体内でビタミンAとして働くカロチン、ビタミンB1・B2・C,ニコチン酸、カルシウム、鉄などが含まれ、これらビタミン、ミネラルが糖質、タンパク質、脂肪の代謝をスムーズにしてくれる。食べ過ぎで疲れた臓器を癒し、不足したミネラルを補ってくれのです。こうした自然の野草のはたらきを昔の人は科学的に分析しなくてもちゃんとからだが知っていたのでしょう。自然と日常生活が常に織りなしていたのです。そしてそこには無病息災という祈りがある。」ともあります。

 

今日の予定