ぷち豆知識

2022-07-25 06:24:00

喪中と忌中の違い

喪中と忌中の違いと
神棚の扱い方
神道と仏教の違いに注意!
喪中とは、家族などの近い関係の人が亡くなった場合に、故人のことを想い、偲ぶ期間のことです。喪中は、悲しさから立ち直っていくための精神面のことをさしています。
忌中は、喪中とは違い 故人のことを第一に考えることが求められます。
家族が亡くなった後、神道はその魂は生き続けると考えられています。その魂は、『祖霊』になり、今を生きる私たちを守ってくれるのです。
このことから、忌中の観点から家族が亡くなった時に最も重要なのは、故人を弔う
故人の魂を鎮めること。

喪中ということは、自分にとって近しい方が亡くなっています。その際、宗派によって異なりますが、1年ほど喪に服します。

喪中の神棚には触れてはいけない
『初詣』や『ご来光を見に行く』などの行為は、 神道 という宗教のものです。
神道では、人が亡くなることを『穢れ(けがれ)』として捉え、忌み嫌っています。しかし、亡くなった人の死が『穢れている』という考えではなく、大切な人を喪ったショックによって『気枯れ』てしまうことを指しています。
そのため喪中の際には、神が嫌がる行為をしない、つまり 神棚に触れない ことを心がけましょう。
喪中の時の行動
喪中の際は、祝いの席への出出席は控えたほうが良いでしょう。悲しみから立ち直れずにいるかもしれませんが、喪中が終われば日常は戻ってきます。
喪中になると、神棚封じを行います。神棚封じとは、近しい方が亡くなった際に、神棚の正面に半紙を貼ることで封印を行うことです。
神棚封じの意味
前述した通り、神道は死を忌み嫌います。また、 出産 も神道では『穢れ』とされています。
つまり、神棚を穢れから守るために神棚封じを行うのです。喪中が終わり、いつもの日々に戻るまでの間、神様との距離をおきます。
神棚封じのやり方
だは次に、神棚封じのやり方について説明します。最近では、家族が行うケースもありますが、一般的には 他人である第三者 が行います。
その理由は、家族は喪中ですのですでに穢れが及んでいます。そのため、神棚封じであっても神棚を触らない方が良いと考えられていました。
その地域によって変わることもありますので、神棚封じを行う前に親族の方などに確認を取るのが無難です。
神棚封じの手順
では、神棚封じの手順を把握しておきましょう。
手順 すること
神棚の中の神に挨拶
亡くなった家族の紹介
全てのお供え物を下げる
神棚の扉を閉める
扉の正面に半紙を貼る
手順は以上のようになっています。家族の誰かが亡くなったら、まずは神棚に訃報をお伝えしましょう。
また、神棚にしめ縄をつけている際には、その縄に半紙をテープで止めます。
家族のための神棚封じ
家族が亡くなった後、神道はその魂は生き続けると考えられています。その魂は、『祖霊』になり、今を生きる私たちを守ってくれるのです。
このことから、家族が亡くなった時に最も重要なのは、
故人を弔う
故人の魂を鎮める
以上の2点です。つまり、 故人のことを第一に考えることが求められます。
なぜ白い紙?
封印の際に白い紙や半紙を使う理由は、 聖域を犯させないようにするため です。半紙を使って封印を行うのが一般的ですが、大きさによって半紙だと小さい場合があります。
しかし、全体をおおう必要はないので、扉の正面に半紙を貼り付けます。紙を止める際には、テープを使用します。
神棚の喪中の期間
次に、期間について説明します。神棚封じの期間としては、 忌明けである50日目 です。喪中の1年間と間違えないように覚えておきましょう。
しかし、地域によって期間にも違いが生じます。例としては、
父母は50日
祖父母は30日
という地域も存在します。ご自身の地域の期間がどうなっているか確認を取るようにしましょう。
仏教の場合
前述したように、神道は50日で封印を解きますが、仏教の場合は 49日で神棚封じを終えます。 1日ですが、必ず間違えないよう注意しましょう。
封印をとく
神棚を封じて50日経った際には、封印をとく必要があります。その際には、
手順 すること
扉の半紙をとる
お供え物をする
以上のようにして封印を解きましょう。
喪中といえど、しばらく神棚を放置しておくのは気がひけると思います。しかし、掃除といえど 神棚封じの最中は、神棚に触れるのは厳禁です。
50日経ち、封印を解くまでは必ず触れないようにしましょう。
礼拝もダメ?
礼拝も喪中の間は 行うべきではありません。 神様を穢れから守るためにも、そっとしておくにしましょう。
神棚には、お供え物や飾り物があります。喪中の間のそれらの扱いについて確認してきましょう。
神棚の主な飾り物は、
かがみもち
しめ縄
門松
以上のものです。では、取り扱い方法を見ていきます。
かがみもち・門松
かがみもちなどは、お祝い事として飾られます。喪中の際にはそのようなことは行いません。
故人が明るく、お祝い事が大好きであったら飾るケースもありますが、一般的にはお正月といえど、飾らないのが無難です。
しめ縄
しめ縄は、年末から年始にかけて新しいものを飾ります。しかし、喪中の際には神棚に触れられません。
したがって、喪中が終わった際に交換を行いましょう。
しめ縄に関しては、こちらの記事も参考にしてください。
お供え物
お供え物も神棚封じの際に下げるようにします。その後、喪中の間はお供え物は必要ありません。
神棚のお札は、年末年始にかけて新しいものに交換します。年末年始、どちらで新しいものにしても構いませんが、神様のためにもそのまま何年もつけ続けることはやめましょう。
では、年末年始にお札を納める場合のやり方を見ていきます。
すること
年末 お札をもらった神社に納める
年始 初詣で神社の納札箱に納める
以上のようにして古いお札を納めます。しかし、年末年始の期間が喪中だった場合はどうすれば良いのでしょうか?
喪中の神棚のお札交換
喪中の際にお札を交換するか迷うと思います。喪中といえど、古いお札のままで新年を迎えるのはあまり良い感じがしません。
しかし、 喪中の際に新年がきた場合は、お札は交換しなくて良い のです。喪中の際に年を越した場合でも、神棚を触ってはいけません。
喪中があけた際に、神社へお札を納め、新しいお札に交換しましょう。
年度の途中でもらったお札
一年のうちの途中から神棚にお札をつけた際には、必ずしも 年末年始に交換する必要はありません。 その場合は、つけ始めた時期と同じタイミング、つまり一年後に交換を行います。
そのタイミングが喪中だった場合は、年末年始の際と同様に、喪中があけてから交換を行いましょう。
喪中の際の神棚への配慮を忘れずに   
神道では人が亡くなるのはけがれとして忌み嫌っています。そのため喪中は神棚に触れないようにします。
喪中の神棚封じは他人や第三者が行います。挨拶をし、故人を紹介してお供えを下げて扉を閉め、半紙を張ります。
喪中の神棚封じは忌明けまでの50日間行います。封印を解く際は半紙を外してお供えをします。
喪中の際には、神棚はもちろんのこと、配慮すべきことが多く存在しています。
家族がなくなり悲しみも大きいですが、神様にも十分に配慮することできっと故人も浮かばれると思います。
NGな行動は避け、喪中の際に正しい行動を取るようにしましょう。

 

2022-06-28 13:15:00

のし袋の折り方と向き

今回の案外知らない日本の風習は

仏事における「のし袋」の裏‼️ 

62C8D876-A42E-4F77-8104-51132885C057.jpeg

 

上折と下折、折った時にどちらが上に来るのでしょう?

気にしないか?悩む人が多いのでは?

 

83C52DC6-4183-4CE0-B0A5-A17857CD3E61.jpeg

 

のし袋の外包みの折り方も、慶事と弔事では異なります。

慶事の場合は下折が上、弔事の場合はその反対で上折りを上側にして閉じてください。

7982EBE3-E6E1-4448-A8F1-2F2854038478.jpeg

 

お金の入れ方は慶事と弔事では違いがあります。

御祝儀は新札を準備して、お札の人物の顔部分が上に来るように入れます。

弔事は新札を使いませんが、新札しかない場合は一度折って使います。裏にして人物が下になるように入れます。

この様に違いがありますので、ご注意下さい。

 

396776D8-A056-4F63-BE1E-8C1AEA3B0CB6.jpeg

 

金額の書き方は、金額は旧字体の漢数字で書きます。

 

一 → 壱

二 → 弐

三 → 参

五 → 伍

十 → 拾

千 → 仟又は阡

万 → 萬

などなど、参考までに!

 

3454040A-9E3F-4226-BCB9-361DE9038AAE.jpeg

 

案外知らないシリーズ「のし袋」でした。

#雑学 #雑学大好き #のし袋 #折り方 #慶事 #弔事 #仏事 #熨斗 #熨斗袋 #日本の文化 #日本の風習 #japan #japanculture #japanese #葬儀 #法事

2022-06-14 08:05:00

お団子の謎

葬儀や法要の際に、お供えされているお団子のヒミツと謎?
多くの方が葬儀や法要にで供えられている団子の意味を知らないと思います。
34168E17-E889-4F67-AFA3-51BD521F940F.jpeg
葬儀の際に亡くなった方へお供えする、うるち米の粉で作った団子のことを「枕団子」と呼びます。
枕団子は、お釈迦様がお亡くなりになる間際に、ある弟子がご飯を用意し、お釈迦様に差し出しましたが、お釈迦様はそれを食べることなく旅立たれてしまいます。
弟子は残ったご飯をお団子にし、お釈迦様の死後にお供えしました、という逸話をもとに枕団子をお供えするようになったといわれています。
現代では「旅路の中でお腹が空いた時食べてほしい。」「空腹で困っている人に出会ったら団子を分けて徳を積んで欲しい。」と言う個人への想いが込められています。
枕団子をお供えする数は、地域の風習によってお供えする個数が変わります。
6個
人は死を迎えると成仏するまで四十九日間、六道の地蔵菩薩を廻ります。
六道とは、輪廻する迷いの世界です。人は生まれ変わる度にこの六道の何処かに生まれます。
地獄道の檀陀、飢餓道の宝珠、畜生道の宝印、修羅道の持地、人道の除蓋障、天道の日光、が待っています。
この険しい道のりを、この世に残された者から、「無事に辿り着き悟りを開くまでの間、お腹が空いたら食べて欲しい。」との願いや、上記の六地蔵を前にしたとき、ひとつづつお供えするという意味を持っています。
 
7個
7個のお供えする意味には、六道輪廻から脱し、極楽浄土へ生まれ変わるという意味を込め六道と極楽浄土の分で7個お供えする説です。
ほかに初七日から四十九日まで七日経つごとに死者の審理が行われます。
その数に因んで7つお供えするという説もあります。
死者の審理とは初七日・秦広王、十四日・初江王、二十一日・宋帝王、二十八日・五官王、三十五日・閻魔王、四十二日・変成王、四十九日・泰山王の順番で審理が行われます。
 
10個
故人が亡くなり今度は更に長い期間になり、十王仏信仰での初七日から三回忌までの「死者の審理」の回数による説です。
初七日から四十九日までの前出7回の審理で、もしも成仏できなかったとします。すると最後の望みで百ヶ日、一周忌、三回忌と三回の追加の審理が行われます。
十王信仰とは死者の審理を行う十王をお祀りし、死後の罪を軽くしてもらおうとする信仰です。閻魔大王もこの十王の一人で。五七日目の審判者として現れます。
 13個
枕団子を13個お供えする意味には、故人の魂を浄土へ導く十三仏にお供えするということです。
十三仏とは不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来・観世音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閃如来・大日如来 ・虚空蔵菩薩をさします。
死者の審理を行う「十王」は菩薩や如来が姿をかえたもので、その元々の姿である「十仏」に「三仏」を加え三十三回忌まで仏をあてた十三仏です。
 49個
四十九日とは、故人の来世を決める重要な期間ですが、故人が亡くなり迎える大切な節目である四十九日にちなみ、葬儀にて49個用意する場合もあります。
また、四十九日に行われる法要で49個の枕団子を準備されることもあります。
CC3BB22B-20B1-4884-827A-504FF8E4CB06.jpeg
故人の年齢
故人が長生きした場合には、故人の年齢の数だけ枕団子をお供えすることもあります。
長寿の方の枕団子をお供えし、お下がりとしていただくことでお供えした人も長生きできるように願いを込めます。
飾り方や個数が分からない場合は親戚の方、地域の方、菩提寺のご住職、などに一度ご相談されるといいでしょう。
また宗旨により、お供えしないところもありますので、必ずご確認しましょう

 

2022-05-27 07:32:00

葬儀おけるマナー、流れ

誰もが気になる葬儀の流れ

マナー焼香の仕方など

どのようにすれば良いのでしょう!

7E27D582-9871-4038-A4B4-BF440FF95E74.jpeg

こちらの写真は高野山真言宗本山金剛峯寺が数年前に発行しましたパンフレットです。

焼香の仕方や、葬儀の流れ、簡単な説明が記載されております。

AB942509-8793-4B96-BB80-F4A33DEB9448.jpeg

参考までに見てください🙏

焼香やマナー、やり方は各宗派、各地域により異なりますので、ご注意ください。

 

2022-04-18 19:31:00

百箇日とは?

百箇日とは?

100日法要とは、卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ

終わる

悲しみに大声で泣き暮れる

この様な意味があり、100日法要を区切りとして、

遺族が日常生活を送り始める区切りの日

 (大切な人を失った悲しみや苦しみに別れを告げ、前に進むための大切な儀式)

また100日法要は、故人が閻魔さまから再審を受ける日を百箇日(ひゃっかにち)法要とも言い、

故人の魂がより良い救済を受けられるように、またその家のご先祖として祀られる最初の法要を、

遺族が供養を行うという意味があります。

新たなスタート、区切りの大切な法要

それが100日法要なのです。

皆様の祈り、大切な想い、感謝の気持ち

新たな生活がはじまりとなる日

1 2
今日の予定