ぷち豆知識

2022-03-12 12:35:00

お水送り

 3月12日に奈良東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて、毎年3月2日に行われる小浜市神宮寺の「お水送り」は、奈良と若狭が昔から深い関係にあったことを物語る歴史的な行事です。

 奈良のお水取りが終わると春が来る。関西の人々は、毎年この春の兆しを待ちわびます。この奈良東大寺二月堂のお水取り(修ニ会の「お香水」汲み)は全国にも有名な春を告げる行事ですが、その「お香水」は、若狭鵜の瀬から10日間かけて奈良東大寺二月堂「若狭井」に届くといわれています。(両市は、この天平時代からの1,200年の歴史の輪廻により、昭和46年より姉妹都市盟約を締結しています。)

 「お水送り」は午前11時、下根来八幡宮で営まれる山八神事から行事はスタート。神宮寺僧と神人がカシの葉に息を吹きかけ、手を交差させて後ろに投げます。これは、体内に宿った悪霊を振り払うためです。それから赤土をお神酒で練ったものをご祈祷してからなめて、残り土で柱に「山」と「八」の字を書き込みます。

 午後1時からは神宮寺境内において弓打神事。紫の装束に身を包んだ氏子代表が古式にのっとり、30メートルほど離れた的に向けて弓を放ちます。

 午後5時半ごろ、白装束の僧がホラ貝を吹きながら山門をくぐり入場します。

 午後6時からお堂で修二会を営み、「だったん」の行へ。7メートルもあろうかと思われる巨大松明を「エイッ、エイッ」とのかけ声とともに振り回します。
 いよいよ大護摩に火がともされると、炎が水面に燃え広がったようになります。住職が送水文を読み上げ、邪気払いをし、香水を遠敷川に流す。香水は10日後、奈良東大寺の「お水取り」で汲み上げられます。

<松明行列について>
・午後7時30分頃からの約2kmの松明行列には、市民、観光客の皆さんも手松明を購入して参加することができます。
・手松明はできるだけ事前にご予約ください。(当日ご購入用も若干ご用意しています。)

※注)お水送り準備等のため、2月15日から3月5日まで若狭神宮寺の拝観はできません。

 

2022-03-12 12:34:00

お水取り

お水取り
今回の雑学はお水取りです!
様々な方からご質問があり、お水取りって何?と聞かれましたので、参考にして下さい。
奈良県にある東大寺二月堂で毎年行われる行の一つです。正確には「修二会(しゅにえ)」といいます。例年、3月1日から14日まで本行が行われ、終わるころには冬が明けていることから、春を告げる行事ともいわれます。奈良時代から続く伝統行事で、752年以来、途絶えたことがないのです。
お水取りは、東大寺を開山した良弁(ろうべん)の高弟、実忠が始めたとされています。旧暦の時代は2月1日から実施されていたため、二月に修する法会「修二会」と名付けられました。二月堂の名もこれに由来します。
人々に代わって罪を懺悔(ざんげ)し、天下泰平や五穀豊穣を祈るこの大規模な行事は、まず行を執り行う11人の「練行衆(れんぎょうしゅう)」を決めるところから始まり、良弁の命日である12月16日に練行衆の発表があると、翌年2月20日に前行である別火(べっか)が始まり、練行衆は泊まりこみで本行の準備に当たるそうです。そして3月1日、練行衆は行列を組んで二月堂へ向かい、本行が開始されます。本行中、練行衆は毎夜高さ約6メートルの巨大松明(たいまつ)に火をともし、二月堂へ入り深夜まで祈りをささげ、そのときに唱えられるのが、独特な節回しの「声明(しょうみょう)」。
練行衆がお堂入りしたあと、燃えさかる松明は舞台の欄干に掲げられるが、これがお水取りの中で最も有名な「おたいまつ」と呼ばれる場面です。降り落ちる火の粉が無病息災をもたらすと言われています。
本行のクライマックスは12日深夜。籠松明(かごたいまつ)がたかれ、練行衆は祈りの合間に、
二月堂下にある若狭井(わかさい)に水をくみに行きます。
これがいわゆるお水取りの儀式だそうです。
くみあげた水は「香水」と呼ばれ、本尊である十一面観音に供えられます。
また本行が終了した15日には、行事に使われた金襴(きんらん)の帽子を幼児にかぶせる儀式が行われ、これをかぶせてもらうと健やかな子が育つと言われていることから、子供連れが大勢二月堂を訪れるそうです。
オマケ!その他の修二会
薬師寺修二会(花会式)
新薬師寺修二会(おたいまつ)
法隆寺修二会
長谷寺修二会(だだおし)
とありますので、またチェックしてみて下さい^_^

 

2022-01-31 11:37:00

星祭り

星祭り
星まつり(ほしまつり:星祭り)は、仏教の中で後期大乗の教えに属する密教において、「一字金輪仏頂」と呼ばれる大日金輪や釈迦金輪を主尊とする『星曼荼羅』や、七星如意輪観音を主尊とする『七星如意輪曼荼羅』や、妙見菩薩を主尊とする『妙見曼荼羅』を本尊として、天下国家に起こる各種の災害や、個人の災いを除くために、その年の主な星曜や各個人の当年星(とうねんじょう)と本命星(ほんみょうじょう)等を祀る修法と祭事を目的とした密教的なお祭りのことを言います。「星供養」(ほしくよう)、「星供」(ほしく)、あるいは「北斗法」ともいう。本来は中国の道教の祭儀であり、インドの仏教とは無関係であったが、密教側が仏教的に脚色して採り入れたものであります。
『星曼荼羅』に代表される密教占星法では、密教の修法と密教の天文占星を二本の柱として、九曜星の九つの星や、北斗七星の七つの星の内の一つをその人の生まれ星として本命星と定め、運命を司る星と考え、また、一年ごとに巡ってくる運命を左右する星を「当年属星」と呼んでいます。これらの星を供養し、個人の一年間の幸福を祈り、災いを除く祭りで一般に旧暦の元旦や、立春、冬至などに行われており、全国の様々な寺院で星まつり・星供の行事が行われています。
3097608C-D6CB-414D-AEF9-064AAEC71432.jpeg
(星供曼荼羅)
 

4496A4DC-A3D0-45F6-B528-E7F7D3BD6ACC.jpeg 

 

 


 

2022-01-18 07:29:00

1/18、1/19は厄神祭

厄神祭について!

 毎年1月18日・19日を中心に各地で厄神祭が開かれ、厄年を迎えた人々や1年間の厄除開運を願います。
有名な厄神明王像は、弘法大師空海が3体刻んだといわれる厄神明王像。
一つは門戸厄神にある像は民衆の安泰を。
一つは高野山の天野社に納められたものは国家安泰を。
一つは石清水八幡宮に納められたものは天皇家の安泰を。
祈念して刻まれたといわれており、これらを総称して「日本三体厄神」と呼んでいます。
 毎月19日は厄神明王の御縁日とされ、新年の初縁日である1月18・19日には厄除大祭が行われています。男性の場合、数え年で25歳・42歳(大厄)・61歳、女性の場合19歳・33歳(大厄)・37歳といわれている厄年の厄落としを祈願します。
他にも2月3日の節分には、平安時代より密教寺院で行われているという厄除招福祈念の星祭が行われます。

厄祓い(やくばらい)とは、災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、祈願祈祷することを指します。

 

厄祓いは厄年に行われることが多いですが、日々の生活で少しずつ溜まっていく厄(日常厄)をこまめに祓う意味で、厄年以外に行う場合もあります。厄を避ける方法によっては、厄除け(やくよけ)、厄落とし(やくおとし)などとも呼ばれます。また、厄払いの字を当てる場合もあります。

 

寺や神社などにお願いする方法が一般的ですが、お祓いの専門家にお願いする場合もあるのです。また、日常厄を寄せ付けない方法としては、厄除けとなるものを身に付けるという方法も用いられてます。

 

厄年における厄祓いの時期は、地域によって異なるものの、「年の節目である新年正月元旦に行う」ケース(一番祈祷)「年の節目を旧正月と考え、厄年の区切りも旧正月からとし、節分にあわせて行う」ケース(厄払い節分祭など)「年始から節分までに行う」ケースが多く見られ、もっとも、厄年を無事乗り切るために祈願するということが厄祓いの本質であるため、その時期を越えてしまったからといって厄祓いをお願いできなくなるわけではありません。厄年の残りを無事に乗り切るための祈願に遅すぎるということはないのです。

 

神社によっては喪中を嫌う場合がありますが、四十九日の忌明後であれば問題ないとする神社もあります。そのため、事前に問合せを行ったりする人もいます。また、お寺であれば喪中を嫌うといったこともないため、お寺での厄祓いを選択するという方法も。

 

子供の厄祓いは、誕生初参りや七五三などのお参りと合わせて行うことが多く、元々、七五三の起源は厄祓いでもあります。

 

日常厄は日々積もる厄であるため、厄祓いの時期はとくに決まっていません。正月一番祈願や誕生日など、年次の節目に定期的に行う」ケース、「何か災厄が立て続けに発生してしまい、大厄を小厄に、小厄を無厄に、と願い、思い立ったそのときに行う」ケースなどがあります。

 

2022-01-17 10:23:00

厄と役 厄祓いのお話

とある役歳(厄年)のお話

厄と役

「厄」という言葉の語源は、もともと「役」から来ており、「役割」「神役」を表します。

「神役」とは

「頭(当)屋」「年番」「一年神主」などとよばれているもので、まつりごとに奉仕する役割のこと

役割はくじ引きや順番で決められており、

一年目「前厄(役)」見習い期間、

二年目「本厄(役)」当番の年、

三年目「後厄(役)」後見役

となります。

「神役」をするには、普段とは別の生活をしたり、食事制限があったりと、とても大変であり、それを免除してもらう行いが厄除け、厄払(祓)いです。

つまり、「神事の奉仕役」の「役」という「役割」であって、現在は「厄」に変わったと…

もともと「役者」の本来の意味は、神事の祭祀に特別な「役」を受け持つ人を呼んでおり、そのうち芸能を奉納をする演技者の名称も「役者」と呼ばれるようになりました。

「役者が厄払いをしない」のは、神事の役割を担う人が「役者」であり、「役者=神役」の為必要なし。

現在では大役を逃すと伝えられており、厄払いをしないともいわれてます。

 

役者=神役=厄

神事の役が大変さからお役免除より=厄払い

厄は大事な神事に携わる役者だったんですね。

人として、お役に立つ立場になったととらえると良いと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
今日の予定