ぷち豆知識

2022-07-17 12:26:00

夏の土用

20日から夏の土用ですね。

土用(どよう)とは?

土旺用事(どおうようじ)の略。 

由来などは、過去に何度も説明してますので省略

 

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。また、この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。

 

夏土用期間:7月20日~8月6日

 

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。

※上記の太陽黄径は入りの日のものです。

※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。

 

土用の丑の日

夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。

 

年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。

 

2022年7月23日 、8月4日(二の丑)

 

うなぎ

7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。

 

実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。

知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。

これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「うなぎ」として定着したのでしょう。

栄養たっぷりのうなぎを食べて、夏バテを吹き飛ばしましょ。

 

土用の虫干し・土用干し

夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。

 

また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。

 

梅干しの天日干しもこの時期です。

 

土用にしてはいけないこと

・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。

土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。

土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。

 

土用の間日(まび)

土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。

夏土用の間日:卯・辰・申の日

 ※2022年は7月25日・26日・30日、8月6日

 

・土を掘り起こす作業をしない。

夏土用

・暑中見舞いを出す。

・衣類や書物の虫干しをする。

・梅干しの天日干しをする。

・薬草などを入れたお風呂に入る。

・うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。

 

うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物

土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。

例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。

 

全国には他にも「土用~」という食べ物があります。

土用餅 土用しじみ など

参考までに

#雑学 #土用 #土用の丑の日 #土用干し #土用丑の日 #土用の丑 #うなぎ #鰻 #ウナギ #間日 

今日の予定