ぷち豆知識

2022-12-11 09:32:00

師走

師走

12月は師走です!

今回の雑学は「師走」

CE0FB3E4-84CC-47E3-9F4C-4C7E9F754146.jpeg

師走とはもともと旧暦の12月を指す言葉で、具体的には12月下旬から2月上旬ごろを指す言葉になります。

 

師走の語源や諸説は様々

見ていきましょう!

「師が走る」説とは師が走る季節だからということなのですが、この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。気になりますよね〜

 

・ 師=御師

御師とはお寺や神社などへ参拝しに来る人々の案内や参拝などをする人のことを指す言葉です。

12月は大晦日や初詣などがあり御師が一番忙しい時期なため、師(御師)が走りまわるという意味で師走というのがこの説になります。

 

 

・師=お坊さん

年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるという習慣が日本にはあります。今では少なくなりましたが、12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、そこから来ているのではないかというのがこの説になります。

(*年末年始は大変忙しいです(^_^;))

 

・師=先生

先生とは学校の先生のことを指します。12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。

 

・師=師匠

先生と同じ事を指すかもしれませんが、芸事や各習い事などの師匠を指します。

師匠は12月になるとお世話になった方々への挨拶まわりなどで走りまわる説です。

 

「し・果す」説

師走を「し」が「果す」ととらえるという意味で、つまりは「し」が終わるという説のことを指します。

「し」とは「仕事」や「四季」「年」を意味しており、

一年の最後の月という意味合いが強いのがこの説です。

 

当て字である説

実は奈良時代の書物には「12月」と書いて「しはす」という読みがながふってあります。

これは一体何を意味するのかというともともと12月のことを奈良時代の人は「しわす」と読んでいたということで、つまりは師走という言葉は誰かが字の意味を無視して適当につけた言葉ということになります。

 

どれが本当の説かわかりませんが、今年も後20日

何かと気忙しくなりますし、風邪や体調に気をつけましょう!

 

マイYouTubeチャンネル

https://youtube.com/channel/UC-O8u5rdbdEy__LsHmffMPg

ホームページ

https://saimyouji.jp/

Facebook

https://facebook.com/yutanisansaimyouji

LINE

https://lin.ee/DN27iXc7

Instagram

https://www.instagram.com/soyofujii/

 

#仏教 #寺院 #仏閣 #寺 #temple #japanese #japan #japanesecarculture #寺院仏閣 #youtube #声 #お経 #北条時頼公ゆかりの寺 #北条 #鎌倉幕府 #真言宗 #最明寺 #山口県 #下関市 #菊川町 #japanesetemple #山口県十八不動三十六童子霊場 #霊場 #札所 #saimyouji #yutanisansaimyouji #雑学 #師走 

 

2022-12-07 08:51:00

大雪

本日は「大雪(たいせつ)」

二十四節気の一つ

C57E73AF-6A9E-40D1-BC89-03E5D7DFD688.jpeg

大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。

 

皆様気をつけてお過ごしください。

2022-09-10 07:33:00

中秋の名月

今夜の9/10は「中秋の名月」満月🌕ですね。

十五夜お月さま🌕

お天気が良くて、見えると良いですね🌕

728575A9-EDE9-413B-B4FA-72EB5425EE6E.jpeg

旧暦は、月の満ち欠けを基準に、新月になる日を各月の1日としていました。よって、毎月真ん中の15日は(ほぼ)満月となります。「十五夜」という言葉は、この旧暦の毎月15日の夜、または満月の夜という意味を持ちます。

現在では、十五夜といえば「中秋の名月(のお月見行事)」をさすものとして使われる事が多いようです。

 

「中秋」とは「秋の真ん中」という意味。旧暦8月15日の月=秋の真ん中の日の月ということから、「中秋の名月」と名付けられているのです。

 

小さなお子さんには「秋の真ん中に、一年で一番きれいな月を眺めて楽しむ日」「昔の8月15日にあたる日だから、十五夜ともいうんだよ」などと話すと良いかもしれませんね☺️

 

団子やススキ🌾は

穀物の収穫に感謝する為のお供え

ススキ🌾は米の稲に似てるから

農作物で、月の様な丸い物などから団子や芋🥔などお供えしたようですね。

形は地域によって違うみたいですよ😊

さぁ団子に月餅など楽しみましょうね

 

マイYouTubeチャンネル

https://youtube.com/channel/UC-O8u5rdbdEy__LsHmffMPg

ホームページ

https://saimyouji.jp/

Facebook

https://facebook.com/yutanisansaimyouji

 

#仏教 #寺院 #仏閣 #寺 #temple #japanese #japan #japanesecarculture #寺院仏閣 #youtube #声 #お経 #北条時頼公ゆかりの寺 #北条 #鎌倉幕府 #真言宗 #最明寺 #山口県 #下関市 #菊川町 #japanesetemple #山口県十八不動三十六童子霊場 #霊場 #札所 #saimyouji #yutanisansaimyouji 

#満月 #中秋の名月 #中秋の名月🌕 #雑学 #十五夜 #moon #団子 #月見 #ススキ #お供え 

 

2022-09-09 08:44:00

重陽の節句

重陽の節句(ちょうようのせっく)

9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」です。

「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。

 

「重陽の節句」は平安時代の初めに中国より伝わり、古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。

 

陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習とも

 

旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、まさに菊が美しく咲く時期であり、菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い長寿の効能があると信じられておりました。

重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ.菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願います。

また、重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。

 

さらに、「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」の名前が定着したと言われています。

「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。重陽の節句に「茄子の煮びたし」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を祈りました。

 

無病息災を願う重陽の節句。

今年は菊酒や栗ごはんを味わい邪気を払ってみてはいかがでしょうか。

 

2022-07-18 06:05:00

風鈴

風鈴の季節ですよね。

今日の雑学は風鈴

中国から伝わった「風鐸(ふうたく)」がもとになったと言われています。

 古くは唐の時代の中国に、占風鐸(せんふうたく)という占いがありました。竹林の東西南北に、風鐸という青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うもので、政治判断等が行われていたそうです。

 

この風鐸が、日本に仏教とともに伝わったと言われています。当時の日本では、強い風は流行り病や邪気などの災いを運んでくると考えられていました。風鐸は、その音が聞こえる範囲は聖域とされ、災いから守ってくれるものとしてお寺の軒の四隅に吊るされるようになったのだそう。当時は青銅製だったので、今の風鈴のような軽やかな音ではなく、やや鈍く重い音だったと言われています。

 

平安時代には、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていたそうです。

 

風鈴の名は一説には法然さんが「ふうれい」と名付けたことに由来してます。

「風鈴」という表記は鎌倉末期に作られたとされる国宝『法然上人行状絵図』に「極楽の七重宝樹(しちじゅうほうじゅ)の風のひびきをこひ、八功徳池(はっくどくち)のなみのをとをおもひて、風鈴を愛して」とあり、これが後に「ふうりん」と読まれるようになったと言われてます。

 

江戸時代になると、西洋と貿易を行っていた長崎を通して、ガラスの文化が入ってきます。ガラスの風鈴もつくられました。かなり高額だったようです。

 

時は更に進みガラスの価格が徐々に下がり、庶民の手が届くようになると、住宅の縁側に吊るして楽しまれるようになりました。縁側は日当たりの良い南側にあることが多いのですが、南西が裏鬼門という不吉な方角にあたること、また気温が高い時期は伝染病が流行りやすかったことなどから、暑い夏に魔除けの意味も持って飾られたのではないかと想像されます。そのためか、この頃の風鈴といえば、魔除けの色である朱いものが主流だったそうです。

 

また、風鈴が流行る以前から、庶民の間では籠で鈴虫を飼って鳴き声を楽しむ習慣がありました。風鈴の音は鈴虫の声と似ているため、夏の終わりから秋にかけて鈴虫を飼うときには風鈴は仕舞われ、「風鈴は夏のもの」という風習が生まれたとも言われています。

 

最近では、魔除けの意味が薄れて、夏の暑さを凌ぐ季節のものになったようですね。

昨今は、コロナが猛威をふるい、世の中が不安定です。

風鈴の音色と共に、良い気を取り込んでみてはいかがですか?

 

#雑学 #風鈴 #魔除け #魔除 #風鐸 #夏の風物詩 #日本の文化 #japan #japanese #japaneseculture 

1 2 3
今日の予定