ぷち豆知識

2022-04-20 06:00:00

御影供とは?

真言宗の行事、今日明日は何の日?

明日4月21日は旧正御影供、高野山では今日は前夜にあたる御逮夜の行事が行われます。

旧正御影供とは、お大師様が奥之院にご入定なされました旧暦3月21日に、日頃からご加護を頂戴していることに感謝し、

お大師様に報恩の誠を捧げる法会です。

A2E18988-9A55-4570-938A-C393BCE2B65E.jpeg

御影供

「みえく」広い意味では像の掛軸をかけて供養する法会(ほうえ)をいいます。

真言宗の宗祖弘法大師(空海)の御影を奉安してその報恩謝徳のために修する法会のこと。

毎月21日に修するのを単に御影供といい、弘法大師の御入定日(ごにゅうじょうび)である旧暦3月21日に

修するものをとくに正御影供(しょうみえく)と呼びます。

※行事日程は高野山のHPより

 

https://www.koyasan.or.jp/sp/kongobuji/event.html/kyusho/

 

御逮夜は荘厳な雰囲気があり、おすすめです。

#今日は何の日 #御逮夜 #正御影供 #弘法大師空海 #弘法大師 #高野山 #高野山真言宗 #japan #temple #伝統行事 #空海 

 

 

2022-01-18 07:29:00

1/18、1/19は厄神祭

厄神祭について!

 毎年1月18日・19日を中心に各地で厄神祭が開かれ、厄年を迎えた人々や1年間の厄除開運を願います。
有名な厄神明王像は、弘法大師空海が3体刻んだといわれる厄神明王像。
一つは門戸厄神にある像は民衆の安泰を。
一つは高野山の天野社に納められたものは国家安泰を。
一つは石清水八幡宮に納められたものは天皇家の安泰を。
祈念して刻まれたといわれており、これらを総称して「日本三体厄神」と呼んでいます。
 毎月19日は厄神明王の御縁日とされ、新年の初縁日である1月18・19日には厄除大祭が行われています。男性の場合、数え年で25歳・42歳(大厄)・61歳、女性の場合19歳・33歳(大厄)・37歳といわれている厄年の厄落としを祈願します。
他にも2月3日の節分には、平安時代より密教寺院で行われているという厄除招福祈念の星祭が行われます。

厄祓い(やくばらい)とは、災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、祈願祈祷することを指します。

 

厄祓いは厄年に行われることが多いですが、日々の生活で少しずつ溜まっていく厄(日常厄)をこまめに祓う意味で、厄年以外に行う場合もあります。厄を避ける方法によっては、厄除け(やくよけ)、厄落とし(やくおとし)などとも呼ばれます。また、厄払いの字を当てる場合もあります。

 

寺や神社などにお願いする方法が一般的ですが、お祓いの専門家にお願いする場合もあるのです。また、日常厄を寄せ付けない方法としては、厄除けとなるものを身に付けるという方法も用いられてます。

 

厄年における厄祓いの時期は、地域によって異なるものの、「年の節目である新年正月元旦に行う」ケース(一番祈祷)「年の節目を旧正月と考え、厄年の区切りも旧正月からとし、節分にあわせて行う」ケース(厄払い節分祭など)「年始から節分までに行う」ケースが多く見られ、もっとも、厄年を無事乗り切るために祈願するということが厄祓いの本質であるため、その時期を越えてしまったからといって厄祓いをお願いできなくなるわけではありません。厄年の残りを無事に乗り切るための祈願に遅すぎるということはないのです。

 

神社によっては喪中を嫌う場合がありますが、四十九日の忌明後であれば問題ないとする神社もあります。そのため、事前に問合せを行ったりする人もいます。また、お寺であれば喪中を嫌うといったこともないため、お寺での厄祓いを選択するという方法も。

 

子供の厄祓いは、誕生初参りや七五三などのお参りと合わせて行うことが多く、元々、七五三の起源は厄祓いでもあります。

 

日常厄は日々積もる厄であるため、厄祓いの時期はとくに決まっていません。正月一番祈願や誕生日など、年次の節目に定期的に行う」ケース、「何か災厄が立て続けに発生してしまい、大厄を小厄に、小厄を無厄に、と願い、思い立ったそのときに行う」ケースなどがあります。

 

1 2 3
今日の予定