お知らせ
弘法大師生誕1250の年

今年は弘法大師生誕1250年の年
弘法大師(空海)様が誕生されてから、1250年の記念の年です。
高野山や四国八十八カ所、智山派などでイベント開催中です。
新型コロナの影響もあり、あまり知られてないのかも知れませんね。
各検索で「弘法大師生誕1250年」「空海生誕1250年」などで調べて頂きますと、行われてるイベントが検索できます。
四国別格二十霊場「特別御朱印」
https://www.bekkaku.com/?page_id=2614
とかも行われておりますので
この機会に是非お参り下さい🙏
#弘法大師 #弘法大師空海 #生誕祭 #生誕 #生誕1250年 #1250 #空海 #イベント #イベント情報 #特別御朱印 #御朱印巡り #御朱印巡りの旅 #検索 #真言宗
弘法大師誕生日祭
お大師様の日

今日はお大師様(弘法大師空海)の日
この地域では、お接待の日があり、お参りに来られたお子様に、お菓子や飲み物などをお接待しております。
新型コロナの影響や少子化の影響で、年々お参りが少なくなっておりますね。
時代と共に変わっていくのかな?
#お接待の日 #お大師様 #子供 #弘法大師 #空海 #北条時頼公ゆかりの寺 #北条 #鎌倉幕府
明日は正御影供
真言宗の行事、今日明日は何の日?
明日4月21日は旧正御影供、高野山では今日は前夜にあたる御逮夜の行事が行われます。
旧正御影供とは、お大師様が奥之院にご入定なされました旧暦3月21日に、日頃からご加護を頂戴していることに感謝し、
お大師様に報恩の誠を捧げる法会です。
御影供
「みえく」広い意味では像の掛軸をかけて供養する法会(ほうえ)をいいます。
真言宗の宗祖弘法大師(空海)の御影を奉安してその報恩謝徳のために修する法会のこと。
毎月21日に修するのを単に御影供といい、弘法大師の御入定日(ごにゅうじょうび)である旧暦3月21日に
修するものをとくに正御影供(しょうみえく)と呼びます。
※行事日程は高野山のHPより
https://www.koyasan.or.jp/sp/kongobuji/event.html/kyusho/
御逮夜は荘厳な雰囲気があり、おすすめです。
#今日は何の日 #御逮夜 #正御影供 #弘法大師空海 #弘法大師 #高野山 #高野山真言宗 #japan #temple #伝統行事 #空海