お知らせ

2024年09月16日(月)  11:47

秋の彼岸法要のお知らせ

秋の彼岸法要のお知らせ

9月22日 日曜日

午前11時より

 

秋の彼岸法要を行います。

秋のお彼岸の中日は秋分の日

『先祖をうやまい、亡くなれた方々をしのぶ』日ともいわれてます。

秋の収穫と深い関係もあり

感謝をする意味があります。

この機会に先祖供養、ペット供養を

してみませんか?

只今、受付中

是非、ご参拝お待ちしております。

問い合わせ先

山口県下関市菊川町上保木354-1

真言宗 湯谷山 最明寺

083-87-1498

 

2024年08月25日(日)  08:09

本日、万灯会

本日、万灯会

本日、8月25日(日曜日)18時より

万灯会 施餓鬼 を行います。

先祖供養、ペット供養を申込受付中

万灯会は灯籠を随時、申込受付中

詳しくはお寺までお問い合わせください

皆様のご参拝をお待ちしております。

 

北条時頼公ゆかりの寺

湯谷山 最明寺

山口県下関市菊川町上保木354-1

電話083-287-1498まで

2024年08月14日(水)  06:14

お盆合同供養祭

お盆合同供養祭

昨日は、お盆合同供養祭に

ご参拝頂きありがとうございました。

異常な猛暑の中、長い住職の法話に付き合って

頂き、ありがとうございました。

 

 次回は8月25日午後6時より 

万灯会

を行います。 

 

皆様のご参拝をお待ちしております。

 

それぞれ 先祖供養、ペット供養を申込受付中 

 

万灯会は灯籠の申込受付中 

 

詳しくはお寺までお問い合わせください 

 

北条時頼公ゆかりの寺 

湯谷山 最明寺 

山口県下関市菊川町上保木354-1 

電話083-287-1498まで

 

マイYouTubeチャンネル

https://youtube.com/channel/UC-O8u5rdbdEy__LsHmffMPg

ホームページ

https://saimyouji.jp/

Facebook

https://facebook.com/yutanisansaimyouji

LINE

https://lin.ee/DN27iXc7

Instagram

https://www.instagram.com/soyofujii/

TikTok

https://www.tiktok.com/@soyofujii?_t=8bsuJTirGhV&_r=1

Threads

https://www.threads.net/@soyofujii

Twitter

https://twitter.com/AZBWazbtisez2ra

ブログ

https://saimyouji.wordpress.com/

 

#仏教 

#寺院 

#仏閣 

#寺 

#temple 

#japanese 

#japan 

#japanesecarculture 

#meditation 

#寺院仏閣 

#お寺

#お経 

#先祖供養

#ペット供養 

#真言宗

#japanesetemple 

#空海 

#弘法大師 

#弘法大師空海

#勤行

#祈り 

#お盆

#供養

#先祖供養

#万灯会

2024年08月05日(月)  15:50

8月の行事案内

8月の行事案内

湯谷山 最明寺からのお知らせ

 

 8月13日午前10時30分より 

お盆合同供養祭 

 

8月25日(日曜日)18時より 

万灯会 施餓鬼法要 

 

を行います。 

それぞれ 先祖供養、ペット供養を申込受付中 

 

万灯会は灯籠の申込受付中 

 

詳しくはお寺までお問い合わせください 

 

北条時頼公ゆかりの寺 

湯谷山 最明寺 

山口県下関市菊川町上保木354-1 

電話083-287-1498まで

2024年07月21日(日)  09:15

夏の土用

夏の土用

夏の土用入り

2024年の夏土用は7月19日~8月6日

 

◎土用というのは、「土旺用事(どおうようじ)」を略した言葉。

「土旺用事(どおうようじ)」には、「新しい命を育てて、古い命が還っていく土が最も旺盛に働く期間のこと」という意味があり、

季節が終わり、新しい季節に移り変わっていく、「季節の変わり目」のこと。

一年には「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」の4つの土用があります。

 

◎2024年夏の土用の「間日(まび)」

間日:卯・辰・申の日

7月19日・26日・27日・31日

 

◎土用の期間には、やってはいけないことや注意しなければいけないことがあり、

「間日(まび)」というものは、土用の期間にやってはいけないことを、やっても良い日とされている日の事。

 

◎やってはいけないこと

土用の期間には「土公神(どくじん)」という土を司る神様によって支配されると考えられ、土用の時期には土を動かすことはすべて「凶」となるとされています。

土を掘る、土を触るガーデニングや草むしり、家やビルを建てるための基礎工事など

「新しいことを始めない」

「就職」「転職」「結婚」「結納」「新居の購入」「開業」「開店」「契約」など

穴を開ける事も注意。「柱」「壁」や「ピアス」も気をつけましょう

 

「土用殺」

土用の時期には誰であっても絶対に行ってはいけない、とされている方角(住んでいる家を基準に)

「春土用」は「南東」、「夏土用」は「南西」、「秋土用」は「北西」、「冬土用」では「北東」

「北東」は主に「変化」「家族」「不動産」などを司っている方角

「土用殺」では悪い方向へしか向きません。

状況が悪くなる、家族にトラブル、引っ越しを機に悪いことばかりが起こる、事故に遭ったり、ケガ、不運に見舞われ、災難続きとなってしまうので、注意が必要。

 

◎うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物

土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。

実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたもの

知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。

 

例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。

 

他にも「土用~」という食べ物があります。

土用餅 土用しじみ 土用卵

 

◎土用の丑の日

夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。

7月24日、二の丑は8月5日

 

季節の変わり目といえば、体調を崩しやすい時期

健康管理には、特に気をつけてほしい時期。

免疫力を高めるものを食べ、しっかり寝て体力を回復しておくなど、基礎体力も上げていきましょう。

 

#土用 #夏の土用 #丑の日 #雑学 #うのつく食べ物 #雑学

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
今日の予定