ぷち豆知識
冬至
今日12月22日は冬至です。
冬至といえば、かぼちゃや柚子湯! よく風邪をひかないようにとか、語呂合せと言われていますが、どのようなものかみてみましょう!
冬至とは
冬至とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、北海道地域で6時間半、関東で4時間くらい差があるそうです。
一陽来復
1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていきます。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日といわれ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。太陰太陽暦(旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点になります。
中国や日本などのアジアでは、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といい、冬至を境に運が向いてくるといわれてます。
また諸説ありますが、クリスマスは太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、キリストの降臨日が12月25日になったともいわれています。
冬至の行事食
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん等の「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるというのに似てますね。
冬至のかぼちゃについて
かぼちゃを漢字で書くと南瓜です。つ運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味します。
かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的とされてますが、本来かぼちゃの旬は夏です。長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったのですね。
冬至粥
かぼちゃなどの運盛りのほかにも、冬至の行事食には小豆(あずき)を使った冬至粥(地域によっては、小豆粥という)があります。昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われ、冬至粥で邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込ものなんですね。
いとこ煮
冬至には小豆とかぼちゃを煮た いとこ煮 を食べるもの。本来、いとこ煮とは硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んでいくことから いとこ煮 と名付けられた料理なので、小豆とかぼちゃ以外の場合もあるそうです。
柚子湯
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入るといわれますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)と考えられています。
昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのもで、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があり、冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあります。
菖蒲湯に似てますね。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
そして、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があり、芳香によるリラックス効果があるので、元気に冬を越すためにも良いとされます。
このようにかぼちゃや柚子湯には、色々な意味がありますので、みなさんも試してみてはいかがでしょう?
マイYouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-O8u5rdbdEy__LsHmffMPg
ホームページ
https://saimyouji.jp/
https://facebook.com/yutanisansaimyouji
LINE
https://lin.ee/DN27iXc7
https://www.instagram.com/soyofujii/
#仏教 #寺院 #仏閣 #寺 #temple #japanese #japan #japanesecarculture #寺院仏閣 #youtube #声 #お経 #北条時頼公ゆかりの寺 #北条 #鎌倉幕府 #真言宗 #最明寺 #山口県 #下関市 #菊川町 #japanesetemple #山口県十八不動三十六童子霊場 #霊場 #札所 #saimyouji #yutanisansaimyouji #冬至 #柚子湯 #雑学