ぷち豆知識

2022-04-12 07:04:00

葬儀にまつわる用語①

 引導(いんどう)とは、

仏教用語です。

仏教の葬儀において、亡者を悟りの彼岸に導き済度するために、棺の前で導師が唱える教語(法語)、または教語を授ける行為を指します。

 

もとは、衆生を導き、仏道に引き入れ導くことという意味でありますが、そこから転じて前述の意味として使われるようなりました。

 

真言宗 - 引導法です。

導師が引導法の次第に基づいて、秘印明(印)を授け、灌頂を行います。

 

灌頂(かんじょう, 梵: abhiṣeka, abhiṣecana)とは、菩薩が仏になる時、その頭に諸仏が水を注ぎ、仏の位(くらい)に達したことを証明すること。

密教においては、頭頂に水を灌いで諸仏や曼荼羅と縁を結び、正しくは種々の戒律や資格を授けて正統な継承者とするための儀式のことをいいます。

 

日本密教の灌頂

•結縁灌頂(けちえん かんじょう)

出家や在家、あるいはその対象を問わず、どの仏に守り本尊となってもらうかを決める儀式。

投華得仏(とうけ とくぶつ)といい、目隠しをして曼荼羅の上に華(はな)を投げ、華の落ちた所の仏と縁を結ぶところから結縁灌頂の名があります。

各曼荼羅には鬼神や羅刹なども描かれますが、その場合でも、祀り方等や儀式を伝授されます。

 

•受明灌頂(じゅみょう かんじょう)

修行して密教を深く学ぼうとする人に対して行われます。

仏と縁を結ぶ入門的な結縁灌頂と違い、弟子としての資格を得る灌頂なので、弟子灌頂ともいいます。

また、密教を学ぶための資格である「十四根本堕」や、「八支粗罪戒」等の三昧耶戒を授かることから、現在の日本密教では「許可灌頂」(こか かんじょう)ともいいます。

 

•伝法灌頂(でんぼう かんじょう)

金胎両部伝法灌頂ともいいます。

阿闍梨という指導者の位を授ける灌頂。日本では、鎌倉時代に覚鑁の十八道次第を先駆とし成立した四度加行(しど けぎょう)という密教の修行を終えた人のみが受けられます。

ここで密教の奥義が伝授され、弟子を持つことを許されるのです。

また仏典だけに捉われず、口伝や仏意などを以って弟子を指導することができます。

伝法灌頂を受け阿闍梨位を得て、はじめて真言宗の正式な僧侶となるのです。

別名を「阿闍梨灌頂」、または「受職灌頂」ともいいます。

また、日本では鎌倉時代から幕末にかけて天皇の即位式には即位灌頂という行事が行われていました。

灌頂を受けた者として、後鳥羽院・後深草院の名が記録されています。

今日の予定